![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108813395/rectangle_large_type_2_6de08349a058b6bc9c4d317f0748d821.png?width=1200)
家庭菜園に挑戦!(土作りに奮闘)
田舎に住んでやってみたかったことの一つに「家庭菜園」があった。
子供に収穫体験させたくて。
庭は雑草対策のために人工芝を引き、土部分がなくなった。
けど、ほんの一角だけ土部分を残して、畑を作ることにした。
プランターでやったほうが楽とも思ったけど、それは東京の保育園でもやってたから、地植えでチャレンジすることにした。
1㎡もない庭隅の一角に畑をつくる
とりあえず、庭の雑草対策としての人工芝を完了させ、畑の場所(面積)が決まった!
場所はここ。1㎡もないぐらいの大きさ。
人工芝を終わらせないと、手が出せず、土作りをはじめたのが6月中旬になってしまった。…。
![](https://assets.st-note.com/img/1687324214940-erc73XU1ez.jpg?width=1200)
色々とググると、こう書いてあるじゃないですか。
土作りは遅くても作付けの2〜3週間前から始めなければなりません
やりはじめが遅かったので、作付けが7月に入ってしまう…と焦る。
土作り|6/12
プランター栽培は、私も子供も東京で体験しているので、地植えをしてみたかったのです。なのでまずは土作りから。
とりあえず、掘り起こし、振るいにかけ、小石や雑草を排除しながら土を柔らかくします(6/12)。道具はダイソーで100円で購入。
![](https://assets.st-note.com/img/1687324296077-Et2JNpLvhl.jpg?width=1200)
そして、次は堆肥と石灰いれてph調整。
堆肥を探していると、「本品を土壌に混ぜ合わせた後、すぐに苗の植え付けができます。」なんて商品があるではないですか!
22リットル有機石灰入り(398円)を購入して、早速投入(6/13)。
週末に出かける用事があるので翌週まで寝かせ(なじませ)ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1687324419843-lC1WKFUgVx.jpg?width=1200)
一応6.0から 7.0の間になった
![](https://assets.st-note.com/img/1687324479376-YCMv3MfAgq.jpg?width=1200)
この計測器(1790円)が一番高かったw。電池が「角型9V」というのを見落としていて、角型9V電池(267円)を購入してやっと使えた。
育てる野菜を決める(トマトがよかったな…)
今の時期の野菜で、育てやすく、自分が食べるもの。ということで、トマトに決定!なにより、調理無しで食べれるのがいい!
いつもいっている野菜直売所で苗が売られているのでそこで購入しようとおもっていたけれど…
なかなかトマトの苗がない…。
なので、園芸店に足を向けたが…。
やっぱりない。
店員さんに聞いたら、すでに時期は終わっているとのこと。
/
ガーン(トマトがよかった…)
\
なので、急遽「茄子」と「ピーマン」に変更して購入(6/20)。
畑の広さ的にぎりぎり2株可能→同じ野菜ばかりだと食べるの大変なので違う野菜がいいな→育てやすくて同じナス科にしてみよう。
(茄子とピーマンは連作障害あって、来年は作れなくなるし)
トマトの育て方は色々と調べてたけど、茄子とピーマンは調べてないからまたそこから検索
茄子とピーマンを定植|6/21
畑部分が若干低く、水が貯まるので、畝を少し高くしたくて、培養土を購入。また、肥料も投入し、マルチをかけ、苗を植えてみました。
・培養土(14リットル|150円) ※元肥、バットグアノ入
・肥料(なす専用一発肥料|248円)
・苗(接木苗でだいたい300円/個)
を園芸店(みのり)で購入し、
・マルチ(穴あき100円)
・支柱(100円)×2
をダイソーで購入。
初心者なので、高いけど接木苗を購入してみた。
そして、肥料をいれて、マルチをかけた(6/20)。
肥料はこちら
マルチシートはこっちのほうが、好きなところに穴をあけられそう+やすかったので、園芸店ではなくダイソーで購入。
※園芸店は400円ぐらいだった
支柱はとりあえず、短いのを購入。
大きくなってきたら、長いのにしようかなと。
そして、翌朝にやっと定植(6/21)。
※定植作業は朝がいいと書かれていたので
![](https://assets.st-note.com/img/1687324540982-XS3juZAM8e.jpg?width=1200)
さて、ちゃんと収穫できるまで育ってくれるかな?
6/12に土作りをはじめ、10日後の6/21にやっと定植できました。
全然マニュアルどおりにできなかった…。
(元肥入の培養土購入したから、肥料追加しないほうがよかったのかな…。)
でも、着実に「田舎に住んだらやってみたかったこと」
のタスクリストの実績を解除してるぞ!と。
<8/14追記>
無事に育ってます!
![](https://assets.st-note.com/img/1692012885997-OW2cbdiMMb.jpg?width=1200)
※この記事はすべて無料で読めますが、サポートしてもらえると助かります
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?