
Notionクリッパーがすごすぎる件について
こんばんは、ればぞうです。
ここんとこ、Notionでの管理に集中しすぎて、ブログがおろそかになるという本末転倒の事態が発生しておりました。
しかし、ようやく道筋ができてきた感じがいたしますので、今回は、さらにバージョンアップさせた方法をご紹介しようと思います。
参考にしたのは、こちらの動画。
平岡さんのYouTube。Notionのわかりやすい動画をたくさん挙げてくれていて、またも衝撃を受けてしまいました。
平岡さんが紹介しているNotionを参考に(というか、ほぼ真似)して、私のNotionは、さらに一段階上にバージョンアップすることができたのです。
記事を育成する!?

この動画で出てきた、目からウロコな言葉。
それは、「記事を育成する」。
Notionを使い始めてようやく下書きをすることを覚えたわたくし。
下書きを覚えたばかりだったため、記事を育成するなんて発想にも至りませんでしたよ。
記事を育成するって。
すごいわ。
さっそく、テーブルビューで管理していたブログアイディアをボードビューにしてみる。
いや、見やすい。
なんてことだ。
そんなにいじってないのに、ビューを変えるだけでアイディアのストックがカードタイプになって出てくるなんて。
ただ、ボードビューにしただけ。
アイディアのストックが、驚くほどに見やすい。
テーブルビューだと、アイディアが埋もれてしまっていたのがみるみる改善。
平岡さん曰く、俯瞰してアイディアを見ることで、関連しそうなアイディアをまとめることができるというのです。似たようなアイディアをまとめれば、それだけボリュームのある記事を作ることができる、と。
確かに、そう。
求めていたの、コレ。ほんとに目からウロコでしたよ。
NotionクリッパーならNotion仕様で記事を保存できる

そして、もう一つ紹介されていたのが、Notionクリッパー。
ネットで見つけた記事をぽちっと押すだけで、Notionの形式で保存してくれるという優れもの。
保存しておきたいデータベースに、記事をページとしてそのまま置くことができちゃう。
やり方は簡単。PCブラウザの拡張機能をインストールするだけ。ってことで、さっそく拡張機能をインストールして、ネットの記事をクリップ。
いや・・・
すごくない?
ネット記事がNotion仕様になって、ページとして保存されている。見返しやすい。
新聞スクラップに手間取っていたため、すぐに日経新聞の電子版を契約しちゃいましたよ。
ただ、有料記事だとURLを保存する形になってしまうので、そこはちょっと残念。だけど、個人的にメモとして保存するなら、コピペでNotionに保存もできる。
ちょっとしたひと手間だけど、今までのスクラップに比べたら天と地ほどの差。
ちなみに、今までは朝刊の気になった記事をiPadでGoodnoteに取り込んで、GoodnoteからNotionに移して、タイトル付けて・・・っていう超アナログな方法でスクラップしていたので・・・。
結果として、朝刊をさらにじっくり読む時間を確保できるように。
ありがとう、Notionクリッパー。
Fast Notionもさっそくダウンロード

道端を歩いていて、ふとブログのネタを思いついたとき。
皆さん、どうしていますか?
私は、LINEのキープメモに落としたり、瞬間日記ってアプリに落としたり。
結構取っ散らかってたんですよね。
だから、FastNotionなるアプリもダウンロードしました。
平岡さんは、INBOXというページを一つ作っておいて、そこにすべて一旦一時保存するようにしているそうです。
だから、私も真似してやってみる。
これもまた、すごい。
結局、Notionで今すべての作業を管理しているため、ここに集約できるっていう利点が半端ない。
チェックボックスでINBOXのページにとばせば、時間のあるときにアイディアのページに移すことができる。
取っ散らかっていたネタが、すべて一元管理できてしまう。効率がいいこと、この上なし。
まとめ
また一段とNotionが使いやすくなりました。
色んな人のNotionの使い方を参考にしながら、自分なりのNotionが作っていけるのがほんとに楽しくて仕方ない。
こんどこそようやく、Notionの形ができてきたので、ブログもnoteもしっかり更新していこうかと。
プロジェクトの管理で迷っている方、ぜひNotionを使ってみてください。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
スキしてくれると嬉しいです!
いいなと思ったら応援しよう!
