rikyu

観るのは将棋。聴くのはNW &BM。食するのは安いサバ缶。出没するのは多摩湖・狭山湖。前職はZ会講師。難関高校及び大学入試の論述問題(歴史・政経)を中心に,その解答と解説を試みました。

rikyu

観るのは将棋。聴くのはNW &BM。食するのは安いサバ缶。出没するのは多摩湖・狭山湖。前職はZ会講師。難関高校及び大学入試の論述問題(歴史・政経)を中心に,その解答と解説を試みました。

最近の記事

社会科散策-論述(日本史15)平安文化

〔かな文字の影響〕類題(お茶女附属平成13年度)  日本で平安時代にうまれた「かな文字」は,当時の文化や社会にどのような変化をもたらしたか。具体的な例をあげて説明しなさい。(80字前後) 〔解答〕かな文字により,日本の言葉の表現や日本人特有の感情表現がしやすくなったことから,和歌や日記などの国文学が発達し,源氏物語や枕草子といった多くのすぐれた文学作品が生まれた。(85字) (解説)  「具体的な例をあげて」とは,源氏物語や枕草子などの文学作品をあげなさいということである。そ

    • 社会科散策-論述(日本史14)平氏政権

      〔平氏政権〕平氏政権の特徴を簡潔に述べよ。 〔解答〕天皇との外戚関係の形成や荘園・知行国への依存など公家政治の特徴を有していたが,地頭の設置,日宋貿易の拡大など独自の政策を展開しており,武家政権のさきがけということができる。 〔参考〕平氏政権の権力掌握の過程とその経済的基盤(東大2006類題)  保元・平治の乱を通じて地位を確立。官職独占・外戚政策により権力を掌握。荘園や知行国のほか,日宋貿易を推進し政権の経済的基盤とした。

      • 社会科散策-論述(日本史13)院政

        〔院政〕類題(お茶女附属平成16年度)                   11世紀末から行われるようになった朝廷の政治のしくみについて,簡潔に説明しなさい。(30字前後) 〔解答〕天皇がその位を譲って上皇として政治をおこなう院政が開始された。 (解説)  院政は自分の子孫に皇位を継承させるために行なったとされ,天皇の位を譲っても政治の実権は上皇が握っていた。 〔摂関政治と院政〕摂関政治と院政の異同を述べよ。 〔解答〕どちらも,天皇の親族が政治の実権を握っている点で共通して

        • 社会科散策-論述(日本史12)摂関政治

          〔摂政と関白〕  摂政と関白の違いを述べよ。 〔解答〕摂政は,天皇が幼少の期間にその政務を代行する官職であるのに対し,関白は,天皇の成人後に天皇を補佐し太政官を統轄する官職である。 (解説)  現在の日本国憲法上の摂政は,天皇が成年(18歳)に達しないとき,および心身の故障のため自らその権能を行なうことができないときに置かれる(皇室典範16条)。なお,現在,関白という機関は存在しない。 〔摂関政治〕  摂関時代(10世紀後半~11世紀中ごろ)の摂関家(藤原氏)の経済的基盤(

          社会科散策-論述(日本史12)平安遷都

          〔平安遷都〕  桓武天皇は,なぜ都を平城京から平安京にうつしたのか。簡潔に答えよ。 〔解答〕奈良時代の後半に,貴族(豪族)や僧の間で勢力争いが激しくなり,政治が混乱した。そこで,政治を建て直すためには,寺院勢力や奈良豪族の影響の強い平城京をはなれて人心一新する必要があると考えたからである。 (解説)  問いには平安京とあるが,出題の意図は平城京からの遷都の理由にあるから,長岡京遷都と平安京遷都を分けて書く必要はない。遷都の理由としては,ほかに,皇統が天武系から天智系に転換し革

          社会科散策-論述(日本史12)平安遷都

          社会科散策-論述(日本史11)奈良時代の外交・文化

          〔奈良時代の東アジア外交〕  唐に対しては,先進的な文化を摂取するため,朝貢外交をおこなった。新羅に対しては,日本の従属国として扱おうとしたことから,時には緊張が生じた。渤海に対しては,新羅との対抗関係から友好的に通交した(詳説日本史)。 ★遣唐使派遣の役割・意義について述べよ。類題(東大2009)  7世紀後半の遣唐使は,新羅への対抗策として,及び唐との関係改善のために派遣された。8世紀の遣唐使は,あらたな国号を認めてもらうため,及び唐の進んだ文物を吸収するために派遣された

          社会科散策-論述(日本史11)奈良時代の外交・文化

          社会科散策-論述(日本史10)墾田永年私財法

          〔墾田永年私財法〕  墾田永年私財法によって,公地・公民の原則がくずれていった理由を,次の二つの語句を使って説明せよ。 〔貴族・寺社/私有地〕(東京書籍p41) 〔解答〕墾田永年私財法は,開墾した土地は永久に自分のものになるとする法令で,貴族や寺社はあらそって開墾を申請した。その結果各地に私有地である荘園が成立していき,公地・公民のしくみが変化していった。 (解説)  吉田孝氏の研究以降,墾田永年私財法が公地公民制の崩壊をもたらしたと捉える研究者はいないようである。中学の教科

          社会科散策-論述(日本史10)墾田永年私財法

          社会科散策-論述(日本史09)平城京

          〔平城京遷都の理由〕  なぜ,藤原京から平城京に遷都したのか。 〔解答〕天皇の力を示し,高い地位をもつ豪族(貴族)を役人として住まわせるため,大規模な都が必要となったからである。(帝国書院) (解説)  また,ジュニア版日本の歴史は,大宝律令が発布され,多くの役所が新設されると,せっかくつくった藤原京でも,そうした役所や役人がおさまらなくなってしまったからである(ジュニア版日本の歴史1巻 読売新聞社)としている。  しかし,近年の発掘調査で,藤原京は従来の都の想定範囲より約3

          社会科散策-論述(日本史09)平城京

          社会科散策-論述(日本史08)律令制

          〔律令制下の民衆の負担〕  律令制下における民衆の負担(税制・兵役・身分制度)を簡潔に述べよ。 〔解答〕口分田の班給を受けた農民は,租・庸・調・雑徭・出挙などの重い税負担を負った。兵役は成年男子3~4人に1人の割で兵士が徴発され,諸国に配属された。一部は衛士(宮城警備)や防人(九州防衛)となった。身分制度は,良民と賤民に分けられ,賤民は五種類に分けられた(五色の賤=陵戸・官戸・公奴婢・家人・私奴婢)。 〔民衆の抵抗〕類題(お茶女附属平成18年度)  律令国家において,口分田

          社会科散策-論述(日本史08)律令制

          社会科散策-論述(日本史07)飛鳥③

          〔古代天皇制の確立〕  壬申の乱に勝って即位した天武天皇は,その地位を大幅に高めたが,なぜ高めることができたのか。 〔解答〕近江朝廷に加担した畿内の大豪族が没落し,また,反乱に加担した豪族も,横のつながりが薄く,大海人皇子に対抗できる勢力とはなりえなかったからである。 (解説)  大海人の反乱に加わったのは大伴氏の一部と,大和の伝統的な豪族,一部の渡来系の氏族のほかは,舎人として仕えていた美濃の豪族,尾張などの東国の豪族たちであり,近江朝廷とは異なり,彼らは横のつながりは希薄

          社会科散策-論述(日本史07)飛鳥③

          社会科散策-論述(日本史06)飛鳥②

          〔大化の改新〕  大化の改新が起きた背景(理由)としてどのようなことが考えられるか。 〔解答〕第一に,東アジア情勢の変化が考えられる。すなわち,唐が対立する高句麗を攻撃し,そのため百済,新羅の両国でも緊張が高まったことから,日本でも,戦争に備えて国力を高める必要が出てきたこと,第二に,蘇我氏の独裁的な政治に対する不満が高まったことがあげられる。(東京書籍p36) (解説)  国力を高めるためには,従来の豪族連合(氏姓制度)から脱却し,天皇中心の中央集権国家を実現する必要があっ

          社会科散策-論述(日本史06)飛鳥②

          社会科散策-論述(日本史05)飛鳥

          〔冠位十二階の意義〕  冠位十二階は,徳・仁・礼・信・義・智の6種を大小に分けて12階とし,色別の冠を授ける冠位制度である。これを定めた意義を簡単に述べよ。 〔解答〕氏姓制度の世襲制を改めるとともに,個人の才能に基づいた人材登用により天皇中心の官僚機構を構築しようとするものであった。 (解説)  これまでの豪族(氏)に支えられた政治(豪族連合)から脱却し,強い天皇中心の政治(中央集権体制)に転換しようとしたと考えられる(氏族単位の王権組織から天皇中心の官僚組織へ再編成)。

          社会科散策-論述(日本史05)飛鳥

          社会科散策-論述(日本史04)ヤマト政権

          〔ヤマト政権〕  ヤマト政権の拡大と変容について,古墳の波及と変化に着目して述べよ。 〔解答〕ヤマト政権の支配の広がりとともに,前方後円墳が全国各地に波及した。政権の支配は遅くとも4世紀中頃までに東北地方中部にまで及んだと考えられる。5世紀前半の段階では,畿内の大仙陵古墳のような大規模な前方後円墳が岡山(吉備),群馬(上毛野),京都(丹後),宮崎(日向)など各地に見られた。5世紀後半になると畿内以外では大きな古墳は見られなくなった。これは5世紀後半以降,ヤマト政権は豪族連合政

          社会科散策-論述(日本史04)ヤマト政権

          社会科散策-論述(日本史03)弥生

          〔身分の発生〕★類題(お茶女附属平成18年度)   弥生時代に身分が発生したのはなぜだと考えられるか。簡潔に説明しなさい。(40字前後) 〔解答〕水田稲作の耕地や水利をめぐる争いが生じ,集落での統率者や指導者の地位が高まったから。(41字) (解説)  水田稲作の始まりにより定住化がすすみ人口が増加した。そのため,水田稲作の耕地や水利をめぐって集落内部および集落間で争いが生じるようになった。抗争の頻発にともない指導者や統率者の地位が高まり,大きな集落の統率者は財力と武器を所有

          社会科散策-論述(日本史03)弥生

          社会科散策-論述(日本史02)縄文

          〔非階級社会〕  縄文時代は身分や貧富の差のない社会と言われているが,なぜそれが分かるのか。 〔解答〕権力者のための大きな家や墓地がないこと,及び副葬品が少ないことから分かる。 (解説)  なぜ身分や貧富の差が小さかったかというと,狩猟・採集経済が主で富の蓄えが難しく,また,人口が少なく食料獲得のための争いも少なかったからである。もちろん,墓地や副葬品に全く差異がなかったわけではなく,縄文社会にもある程度の階層(不平等)は見て取れる。一定の集団がその組織を維持していくためには

          社会科散策-論述(日本史02)縄文

          社会科散策-論述(日本史01)旧石器

          はじめに  本noteは社会科の論述問題(主に難関高校及び大学の入試問題)の解答と解説を思いつくままに綴ったたものである。 〔年代測定法〕  遺跡や遺物の年代時期を知る方法として,どのようなものがあるか。  〔解答〕①地層の上下で調べる方法,②樹木の年輪で調べる方法,③放射性炭素年代測定法で調べる方法がある。 (解説)  地層による方法は年代の前後は分かるが何年前かを知ることは難しい。現在,③の方法の改良が進んでいることや,また②や③の方法を組み合わせることで,かなり正確

          社会科散策-論述(日本史01)旧石器