![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166872236/rectangle_large_type_2_15c3cd7e1ad49888b9080005906dc3c5.jpeg?width=1200)
趣味の話②〜図書館巡り〜
本を読むのも図書館という場所に通うのも、幼少期から好きでした。
図書館もそうですが、私が通った小学校の図書室はわりと広くて、
絨毯が敷かれたフロアがあり、テーブル席も充実していて、寝そべったり、
のんびりくつろいで伝記を夢中で読んでいた当時の記憶があります。
今までのイメージが払拭された新しい図書館
今のようにあちこち図書館巡りをし始めたのは、
石川県に引っ越してからのことです。
以前は、図書館と言えば、お役所みたいな冷たいツルッとした壁に
規則正しく並ぶ蛍光灯が照らす薄暗いオフィスのような場所で
色褪せた古い蔵書ばかりが並ぶ…というイメージを抱いていました。
しかし、石川県の金沢市に住んでいたときに、泉図書館が徒歩5分の
ところにありまして…。
建物がまず、なんていうの、ミュージアムのような…?レンガ壁でおしゃれ。
中にはカフェもあって、持ち込んだお弁当を食べられるスペースもありました。そして、肝心の図書館ですが、新しい本が多い!最近の本までありました。
ブックピアという部屋があり、古い本はそこに集められていました。
2週間で10冊まで借りられる上、欲しい本があればリクエストもできたようですが、私は使ったことがありませんでした。
試してみてもよかったかもしれませんね。
もちろん、市内のどの図書館でも返却可能。
座って読める席も充実していて…何だここ、すごすぎる!
引っ越した後に「イラスト上達したい!」ってなった時、
この図書館の参考書の充実ぶりに感動しました。
図書館最高だ〜!って思いました。
読んで良かった本は買ったりもしていました。
他の市内の図書館もすごかったんです。
玉川図書館、こども図書館、中央図書館(閉鎖)、海みらい図書館と、どこも素晴らしかったですね。私は特に玉川図書館が気に入りました。
レンガ造りの建物が隣にあって、席も充実していたので、のんびり読んで
過ごすことができました。
そして新しくできた県立図書館!
もし旅行などで金沢に行く機会があれば、ぜひ訪れてみてください。
あの圧巻の場所を! 4階の洋書エリアはまるで『ハリーポッター』に
出てきそうな雰囲気で、ファンタジー感に浸れます。
図書館ではあまり見かけない、珍しくて重い参考書もありました。
私は美術や映画関連のエリアが好きで、長い時間そこで過ごしていました。
また絶対に行きたいです!
![](https://assets.st-note.com/img/1727601982-sLIOYcTufM8PZJHo4VSQwGgz.png?width=1200)
入るとエスカレーターがあってめちゃくちゃ広いです
映像室、調理室、グループ会議室、個別学習机、カフェもあります
カフェのバーガーがこれまた美味しいんだ…
写真下段は好きだった美術、映画のエリアあたり。エリアごとに椅子に色が違います
図書館巡りに沼る
上記で書いたように図書館すごい!ってなってから他の場所にも
こんな素敵な図書館があるのではないかと調べたり出かけたついでに
探して寄ってみたりするようになりました。
いくつかタイプがあるなと思ったので分けて書いてみます。
①駅ビル直結タイプ
駅ビルに図書館があり雨の日でも濡れずに行けるのが良いなと思います。
橋本、武蔵小杉、中央林間など。町田もちょっと歩くけどコレに入るかな…?
大体ビルの上階にあります。橋本はビジネス書が多くて珍しいなと感じました。
ビジネスマンの街なのかな?中央林間は新しい本が多い感じがしました。
エスカレーターに登って図書館に行くのちょっとワクワクします。
②大型図書館タイプ
建物全てが図書館になっています。
石川県立図書館、神奈川県立図書館、上野の国際子ども図書館、
大和市SIRIUS、海老名市中央図書館、武蔵野プレイスなどなど。
最近できたばかりのところが多いかな。どこもとにかくすごい図書館です!
カフェ(スタバが多い)と蔦屋書店が併設されてる場所もあります。
学習室、会議室その他諸々の設備があったり。
上野は建築物としても見る価値ありの場所ですね。
(また別の趣味の話で書こうと思ってますが)
蔵書数が多いので一日中いられます。もう本好きにはたまらない場所ですね。
③地域密着型タイプ
ほとんどの図書館はこのタイプ。
市役所や行政センターと一緒の建物内にある
昔からある、通いやすくて親しみやすい図書館。
④プラネタリウム併設図書館
渋谷にあるこもれび大和田図書館と品川区五反田図書館がこれにあたります。
プラネタリウム自体が珍しいですよね。
上記の大和SIRIUSにもありますが文化センター(音楽堂)も併設されてます。
もりもりだなぁ。
⑤ショッピングモール内にある図書館
町田グランベリーパーク内にある「まちライブラリー」と言われる図書館です。
これも珍しいですよね。
ショッピングに疲れたらホッと一休みに本を読みに行ける。
ここも新しめな本が多かったです。
施設内には映画館もあるし贅沢だなぁと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1728120343-fy9ChWzYO4sVMiKnSv8Ibuem.png?width=1200)
中央左から海老名市中央図書館、武蔵野プレイス、神奈川県立図書館
下↓海みらい図書館
どこもそれぞれ広くて蔵書数が多くて建物が面白いです
海みらい図書館は結構有名ぽくて海外の観光客も見かけたことがありました
以上ここ数年訪ねた図書館を紹介でした。
この他にもまだ行ってみたい図書館はたくさんあるのでまた写真など
集まりましたら記事でまとめたいです。
因みに県立図書館は許可を貰えれば図書館内の撮影OKでした。
(本のある場所の撮影はダメな所もあります)
首からかけるプレートをかける事もあり、
ちょっと記者っぽい気分を味わえて楽しかったり。
お読み頂きありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![陸離](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122852876/profile_4a6c3063f57192391390cb957c6420ff.jpg?width=600&crop=1:1,smart)