余裕をつくるには?
こんにちは!リクアです。
新年が始まり10日以上経ちました!!正月気分は抜けましたか?私は、正月あったっけ?って感覚で2024年を過ごしています。
平日は仕事と育児、休みはワンオペ育児で体力回復する暇がなく、疲れが溜まる一方で、年始早々にひいた風邪が中々治りません。
自分の時間って本当に大切だなとつくづく思います。
それは、仕事や育児が嫌だから逃げたいわけではなく、それらを円滑に遂行していくためには、自分の気持ちに余裕を持たなければならないのでは?と強く思うのです。
子どもが生まれてから、極端にホッとできる1人時間が減りました。むしろ、ないに等しいです。
独身時代や夫婦2人の時は、寝る前に瞑想とまではいかずとも、少しでもボーっとする時間を持ち、気持ちを整理する機会がありました。
思い返すとその時間も睡眠を削れば確保できますが、その1人時間を睡眠にあてたくて、整理するボーっとタイムがないことに気づきました。
睡眠を削らずに、気持ちを整理して余裕を持つ時間は、どうやったら作れるのでしょうか?
やることもやりたいことも山ほどあり、仕事と育児の両立をしながらでは消化しきれないことも多々あります。
限られた時間の中でやるべきことの優先順位を決めると、今は諦めて後に回さなければならないこともあります。
ただ、睡眠時間を削ることはしたくありません。20代のように徹夜しても多少の無理が効く程、今の私は体力や持久力がなくなってきています。
ちょっと無理をすると、風邪をひきやすくなり、風邪をひいていたとしたら長引いてしまうので、健康を意識すると睡眠は大事だと思うからです。
仕事や子育ては毎日のことで、ずっと続いていくものだし、当たり前のことになっているので、多少無理しても頑張れる!!というようなワクワク感がなく、無理すれば無理をする程、疲労感が溜まる一方なのかもしれません。
体力的にな問題、気持ち的な問題からも睡眠を削って自分時間を作っても、結局、寝不足で本末転倒な気がしてなりません。
時間を作るためにはお金を消費するし、お金を節約しようとすると時間を消費します。
時間を作るための投資ができる程、今の家計に余裕はありません。
そう考えると、
資金的な余裕→時間の余裕を買える→気持ちに余裕が生まれる。
なのではないか?というような構図を浮かべたりします。
明日食べるものがないという程貧困ではありませんが、将来的な不安があるため、時間を買う考えは排除し、時間をかけて節約し、結果的に疲れが溜まって気持ち的余裕もなくす、というようなこともあるのかもしれないなと思いました。
皆さんは忙ししい中、時間の余裕、気持ちの余裕をどうやって確保していますか?
私は子どもが生まれてから、いつも何かに追われている感覚なので、余裕を持つことは大切だなと実感するばかりです。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
過去の記事と重複することもありますが、日々考えは変わるし、新しい発見、やはり大事なものの再発見があります。これからもよろしくお願いします。