![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135069167/rectangle_large_type_2_994c3d74bf8f2ddda40be1ccc6ba533e.png?width=1200)
ワンオペ育児だからこそ休みを
こんにちは。段々と春めいてきました!!散歩に出かけると、色んな花を見かけるようになってきましたね。
今月は夫の休みが土日なので、ちょっと気が楽な月となっているリクアです。
平日にワンオペ育児して仕事、土日は仕事は休みだけどワンオペ育児が続いていたので、夫が休みでいる土日の育児ストレスがかなり軽減されている気がします。
そこで思ったのが、やはり親にもホッとする時間が必要!!気が抜ける時間がないと、キャパオーバーしやすくなるなってことです。
ひとつひとつは大したことなくても、疲労が溜まると気持ちの余裕がなくなり、体力も保たなくて、小さなことでもイライラしてしまうことがあります。
可愛いはずの娘の甘えん坊の姿を見ると、
「また抱っこか。もう少し長く1人で遊べるようになってよ」
って思ってしまっていたのに、夫がいてちょっとサポートしてくれるだけで、
「抱っこかぁ。いつまで抱っこって来てくれるか分からないから、さっき抱っこしたばかりだけど良いよ!」
という気持ちになれていました。
娘と休みの日に一日中一緒にいるのはワンオペ育児週の土日とほぼ変わりませんが、料理をしたり、トイレに行ったりする際にちょっとでも見ててくれるだけでも、1人で見ている時よりピリピリ感がなくなります。
本当、休むって大切だなと実感しました。
何時間もがっつり休める訳ではないですが、私以外に夫がいるってだけで、後追いも減るし、目を離せる時間があるのは本当に有り難いし、私にも娘にも良いことですね。
土日の休みもワンオペ育児が続き、私の余裕がなくてイライラしやすくなると娘が甘えたい時に甘えさせてあげられなくて、後から甘えさせてあげられなかったことに自己嫌悪して、の負のループでした。
ワガママは聞いてはあげられないけど、甘えたい気持ちに応えてあげられると、心なしか娘も穏やかにに過ごしているように思えます。
親がイライラしていると、子どもも察してぐずぐずする頻度が増えていたのかもしれません。
分かってはいるのですが、ワンオペ育児の時に余裕を持つって難しいですよね。娘と2人きりでイレギュラー多発すると簡単に気持ちの余裕は吹っ飛びますから…。
来月の夫のシフトはまだ確定しておらず、また土日もワンオペになったらストレスが溜まりそうで怖いです。
交代勤務は割り切って頑張るとして、来月も休みが夫と合うと良いなと思うばかりです。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
それではまた次回!!