![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136669858/rectangle_large_type_2_d0ef00cbaf09a0c9a8876181efc9f9ed.jpeg?width=1200)
季節の変わり目って…
こんにちは。新年度が始まり、遅れていた桜も先週開花したと思えば、あっという間に満開となりました^ ^
気温差もある季節になりましたが、みなさんは体調大丈夫ですか?私は、季節の変わり目になると心の調子が悪くなる確率が高くなります。
特に夏から秋にかけてと、冬から春にかけて特にこれと言った理由がないのに、ちょっとしたことで悲観的になったり落ち込んだりする時期になるんです。
毎度のことなので、またかとは分かっていても、中々対策が取れません。いつも、悲観的になり、何もしたくないと思うやる気が出ない日が1週間くらい続くので、この時期は厄介なんです。
元々、色んな面に敏感で、繊細さんに当てはまるのでは?と思うこともありますが、落ち込み時期はより周りの人の些細なことが気になってしまう繊細さんになってしまいます。
普段よりも人の目が気になったり、人の気持ちを考えすぎて勝手に疲れて自爆したり、気にしないと言い聞かせているのに気にしすぎてしまうんですよね。
何とか今の落ち込み時期を早く打開しようと思うのですが、気分が落ち込むと楽しく思えることが減り、気分転換になるような行動をすることも億劫になります。
無理して元気になろうとすると余計に心の調子が悪化することがあるので、気分を上げる行動をとることはほどほどにと思いますが、気分が落ち込むと何をやるにも効率が悪いなと感じます。
効率が悪いとそれがまた、自分って駄目だなと思ってしまって悪循環なので、やるべきこと以外はサボって休む時期なんだなと言い聞かせて、何もしないでボーっとする時間を増やすようにしています。
とは言え、子育てしているとボーっとする時間を確保するのも難しいんですよね。
自分の気分で娘に嫌な思いはさせたくないし、でも自分時間を作らないと心の疲れが蓄積されて回復が遅れて落ち込み時期が長引いてしまいます。
心の疲れが溜まると、体も疲れやすく、娘が寝てから自分時間!!という体力がなくて、一緒に寝てしまう毎日です。
こういう時は会社を休んで1人時間を過ごしたいとも思いますが、子ども都合で休みまくりなので、生活のためにも仕事には行かなきゃと踏ん張っています。
でも、休めるなら休みたいと思います。
平日は育児と仕事、土日はフルで育児だと、ホッとする時間が本当にないなと実感します。計画的に時間を作る努力をしないと、仕事が休みでも休んだ気がしないので、休むにも努力しないといけないなと思います。
みなさんは休むためにどんな努力をしていますか?
ここまで読んでいただきありがとうございます!!
それではまた次回!!