メモ 病院・診療所と役割
ルール
・国民皆保険
・フリーアクセス(保険診療)
・自由開業医制
・診療報酬制度
営利・非営利
病院・診療所→非営利
周辺サービス→営利
病床で分類
20床以上→病院
19床以下→診療所 (有床・無床)
病院
病院の進化
診療所→有償診療所→中小病院→大病院→(地域中核病院)
→未分化型病院→(長期療養型病院)
病院分類
地域中核型病院:急性期医療を支える病院 300床以上の大病院が中心
専門病院:がんセンター、小児医療センター
外来型小病院:外来を中心とした地域密着型
長期療養型病院:精神病院、老人病院
未分化型病院
病院内での役割分担
理事会→経営活動
医療従事者→人命が第一優先
急性期病院(2000)医療法改正→機能分化
特定機能病院:第二次医療法改正(1992) 病院の役割分担をする
高度な医療の提供、研究・教育が目的
→大学附属病院本院、国立がんセンター中央病院、国立循環器病センター
大阪府立成人病センター、がん研有明病院
(診療所、一般病院から紹介状が必要)
地域医療支援病院:第三次医療法改正(1997)
地域医療を支援する目的の中核病院
慢性期病院(療養病床削減の影響を受ける)
急性期から回復期・亜急性期をすぎてからの転院の受け入れ
発熱や下痢など重篤でない病気
症状が安定した患者を介護福祉施設や介護老人保健施設から受け入れ
生活支援型入院(レスパイトケア):在宅療養を行えなくなった患者が一時的に入院
ケアミックス病院(療養病床削減の影響を受ける)
一般病床と療養病床を併せ持つ病院
私立病院が全施設数の60%, ベッド数で約65%
医療法人(私立病院)
個人病院(私立病院)
公的医療機関:自治体立病院、日本赤十字社、済生会、厚生連など
国立病院機構
診療所(医院、クリニック)
かかりつけ医 プライマリケア 特定健康診査・特定保健指導
→地域住民の健康の担い手
・在宅療養支援診療所(2006年診療報酬改正により創設)
入院医療(病院)→在宅医療へとシフト = 医療費抑制
8個の基準がある 24時間安心して自宅で病気療養ができる基準
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?