ASDADHDマダムの断捨離~バスルーム~
おはようございます。ASDADHDマダムです。
私のバスルーム事情を紹介します。
私はシャワー派です。
自動お湯張り機能がありますが使ったことは2回だったと思います。
年末に入浴での事故の悲しいニュースを聞きました。
湯船に浸かる必要はないなぁと更に感じてしまいました。
とても古い建物のためか、バスルームは極寒です。
なのでシャンプーしている時もシャワーのお湯は出しっぱなし、お湯を浴び続けています。
「もったいない!」と思われるかもしれませんね。
試しに浴槽内で栓をしていつも通りにシャワーを使ってみました。
溜まったお湯は足首の少し上の高さ程度。
かなり少ないですよね。
なので寒さを我慢する必要はないと思いました。
命のほうが大切です。
水圧は少々気にしています。
忘れる時もあります。
あとは一人暮らし歴は長いですが、今まで水道代が基本料金を超えたことがありません。
普通に暮らしていれば充分節水できています。
バスグッズも簡素です。
椅子、もちろんなしです。
桶、同上。有事用に取手が付いている小さいタイプは洗面台下に保管しています。
シャンプー、ボディーソープ、洗顔ブラシ、シャンプーブラシ。
(洗顔もボディーソープで済ませています。笑)
これらは百均の植木鉢にまとめています。
捨てようと思っていた植木鉢が水はけが良いことに気づき活用しています。
シャンプーとボディーソープも小型の容器にしています。
ハンドソープ用かと思われるサイズです。
(250mlくらいでしょうか。)
なので直径約15センチ弱の植木鉢にすべて収まります。
浴室には換気設備がなく窓を開けるしかないので、植木鉢はシャワー後には洗面台へ移動しています。
湿度の高い浴室に放置するとシャンプー、ボディーソープが痛みます。
コンパクトにまとめているおかげで洗面台の角に収まり水切りもできています。
浴室内に置いているのは鏡とボディータオルのみです。
他人が見たら人が住んでいるのか疑われそうですね。