見出し画像

すみれの花が咲いた場所へ

おはようございます。
今日は7時38分。朝のリズムを決めてから2週間あまり。朝陽を浴びることは続いていないですが、それでも、早起きをしてほぼほぼルーティンを決めることを続けてます。



今日のブログのテーマ

1.朝陽を浴びてルーティンを作る

2.人生に冒険が必要っていうよね
◎板さんから学ぶ見ることからの自分発見
◎眼と脳の関係から


1.朝陽を浴びてルーティンを作る

3.11日
朝起きて携帯電話を見る。
窓を開けて、朝陽を浴びて散歩に行く。
身支度しながらvicyおえたらブログタイム!

そんな時間を過ごしていると、板さんから連絡があった。
板さんがが電話📞越しに『今日は空いてますか?』


いつも板さんは、誰にでもそんな感じ!
最近までお会いしていなかったけれど一緒に

◎板さんから学ぶ見ることからの自分発見
板さんがしている冒険にはガラクタ市と自然との対話が一番身近にある。(テレビで見てここ行きたいと思う場所に車で行く)

30歳の頃から付き合いがあってもその意味合いなんて知らずにいた


崖の中から出る息吹


カラカラの崖の中で上から垂れる松の木

『こんな厳しい環境で松の木は生きているでしょう』
『見てご覧。僕はこの松の木の垂れる姿もう魅力的でしかないよ』


植物から学ぶこと多いよ

ひとり父親として子育てしながらいろんなお店を勉強してきた板さん。

板さんがお料理をする時インスピレーションは山にある
って。

目に見えるものの中にと目に見えないものを感じ取るちから

普段から意識的に行う



自分の発見はリサイクルショップ

正直、なんでこんなのが気になるんか


これを探す。見つける。



『僕のファンタジーの世界へいざなうよ』

そう言って連れていってくれたお菓子市場



◎眼と脳の関係

雨の日
商店街の眼鏡やさんは傘を売る。
雨に振られたお客様達が次や次やと入ってくる。
そこで出会ったお店の眼鏡屋のおばちゃん。

おばちゃんは、目を検査してくれた。


あんたの眼、目は、いいけどなんも見えてないなそうゆわれた。
だから、脳も働いてないわ


衝撃💥ですが


そうです。


いろんな相談してみて


どうせあんた今更何もできひんやろ。45歳やろ?




おばちゃんが言われてた眼と脳の働きについて調べてみるよ。

いっぺんには無理。だけど。

見えるものと見えないものヒントになりそう。



皆さんは、毎日見慣れた風景がその日の気分によって、少し違った風景に見えるといった体験をしたことがありますか?
その日の天気や季節、もしくは見る人の感情によって、本来は同じ物であるはずなのに、少しずつ違ったものに見えるという体験は、誰にでもあると思います。
また、角度や色が変わることで突然違った形に見えたりすることもありますよね。

なぜ同じ物を見ているのに、場合によって違ってみえたりすることが起こるのでしょう?

それは、「見る」という行為には目だけではなく、脳も深く関わっているからなのです
https://www.kaiteki-eye.jp/mame/86/より抜粋




いいなと思ったら応援しよう!