見出し画像

「ALLとしま×立教 WAKUWAKU防災フェス」の裏で、立教チームの学生ボランティアが活躍!

立教学院創立150周年を記念し、6月23日(日)に池袋キャンパスで開催された「ALLとしま×立教WAKUWAKU防災フェス」。その裏側で、立教チームのボランティアが活躍しました。

雨天により当日に急遽生じた会場レイアウトの変更、災害被災地をはじめ様々な地域・自治体の方々と運営する物産展、子どもたちに防災の学びを提供する企業ブースの運営、学生たちは当日初めて出会う方々とどのように協働し、どのようなことに取り組んでいたのでしょうか。

実際に活動した学生の声ともに当日の様子を紹介しますので、ぜひご覧ください!


立教学院創立150周年記念
「ALLとしま×立教WAKUWAKU防災フェス」

同イベントは、池袋キャンパスを構える豊島区が共催、池袋消防署/豊島消防署/池袋消防団/㈱そごう・西武 商事事業部/サンシャインシティ/㈱良品計画が協力のもと、立教学院として初の産官学連携による防災イベントです。
講演会などの特別プログラム、企業・団体などによる防災用品を紹介するブースの出展、池袋消防署によるAEDを使用した心肺蘇生を体験できる応急救護訓練、模擬消火器体験など、子どもから大人まで、幅広い世代が防災を学べる機会となりました。

今回ボランティアセンターでは、同イベントを主催する総務課と連携し、「立教チームで活動する1dayボランティア」のプログラムとして、立教チームの学生ボランティアを募集。
当日は、39名の学生が会場の各所にてその運営を支えました!


事前オリエンテーション

今回の立教チームメンバーは、6月13日(木)に実施した「事前オリエンテーション」の場で初顔合わせとなりました。
自己紹介の際にはそれぞれの参加動機を共有したのですが、防災やボランティア活動への関心がありつつも、なかなか「はじめの一歩」を踏み出せずにいた学生が多いようで、今回がその「一歩」となることを語ってくれました。

総務課の担当職員からの情報共有

総務課の担当職員から改めて今回のイベントの経緯や概要をお聞きしたり、ボランティアコーディネーターから当日の活動の流れについての詳細な情報をお伝えしたりした後は、担当ごとに集まって当日の流れを確認しました。

担当箇所ごとに打ち合わせ中

お互い”はじめまして”の学生が多く、また学年もバラバラなので最初は緊張していたようですが、準備を進めていく中で次第に打ち解け、会話が盛り上がっていきました。


〜当日の様子〜

当日は生憎の雨で、急遽会場レイアウトが変更に。
特に、企業ブースは当初の出展エリアから大きく変更となったので、来場者を案内できるようボランティア全体で情報収集&共有することから始めました。

■会場運営全体のサポート

ブース設営などの担当がなくイベント開始時間まで余裕があった会場運営担当の学生を中心に、会場全体をまわりながら雨天による変更箇所を確認することから活動をはじめました。

まず気になったのは、企業出展ブースのテントです。
来場者に配布されるパンフレットには、変更前の会場レイアウトが掲載されています。加えて、各出展ブース(テント)の表示もそのままになっていたので、来場者が会場で迷うだろうことが想像できました。
そこで、数名の学生が変更後の出店場所の表示を作成し、その出展ブースに新たに貼っていくことで、前述の問題が生じないようにしました。

変更後の会場案内表示を学生の発案で作成
新たな表示を貼り付けたブース
新たな表示を貼り付けたブース

実際にその表示を見てブースの出展場所を確認する来場者を見て、嬉しそうにしている学生の姿が印象的でした。
当然マニュアルにはないことなので、その臨機応変な対応はボランティアならでは、そして普段からキャンパスに通っている立教生ならではだなと思います。

今回初めてボランティアというのをしてみて、お客さんを案内したり、雨天のためゆるキャラの誘導ができなくて、予定表に書かれていない来場者を14号館へ誘導する張り紙を作成して、その自分が書いた紙をお客さんが見て、「14号館に変わったんだってー」と言ってるのを聞いて、役に立っているなと実感して、これがボランティアの醍醐味なのかなと思った。

参加学生の声(映像身体学科 2年)

実際にイベントが始まると、企業ブースの運営をしている学生からも運営上の課題が共有されてきました。
ブースの移動先に案内表示がない(もともとの配置場所ではないため)などの問題については、会場誘導の担当学生を中心にこちらも急遽案内を作成したり、来場者が多く通る箇所に設置・掲示したりしました。

屋外ブースの移動先となった教室への案内版を作成
案内版を設置
来場者が頻繁に通る箇所に案内表示を掲示

それぞれの担当エリアからの情報共有で終わらず、その課題を解決するような提案があったことや、その提案を実現するような動きがあったことから、立教チームの連携の良さを感じていただけるのではないでしょうか。

その他にも、会場誘導や講演などの受付、スタンプラリーの景品渡しなど、イベントの全体運営に貢献しました。

受付をしていて、老若男女・国籍に関わらずパンフレットを渡した人に帰り際、「楽しかったよありがとう」と言われてとても嬉しかったです。
また、休憩時間にほぼ全てのブースを見て回ることができた為、自分の防災に対する意識も変わりました。

参加学生の声(政治学科 3年)

防災フェスとして感じたことは、こうした活動が防災への意識を高めるきっかけになってくれたらということでした。子供たちもとても楽しそうに回っていて、こうしたときの記憶が少しでも残れば、防災への意識は高まっていくと思いました。
また、子供を遊ばせるという目的で来たとしても、両親や大人の頭のどこかにも防災意識が残るのではないかと感じました。

参加学生の声(経済政策学科 3年)
はしご車前での会場誘導

雨だったにも関わらず、イベントに事前予約している人、たまたま通りかかった人など多くの来場があって嬉しかった。くまモン目当てに来場した人が、「雨で中止になったらどうしようかと思った。本来の目的じゃないけど、ブースを見回ることで防災の知識も知れて面白かった」と言って下さったことが嬉しかった。防災フェスと銘打って開催するので、やはり楽しく学べるという部分が大切なのだと感じた。

参加学生の声(社会学科 3年)
スタンプラリーの景品渡し

■企業ブースの運営サポート

担当した学生は、各企業の担当者と協働してブースの運営をサポートしました。ここでは、いくつかの企業ブースの様子を紹介します!

「株式会社 良品計画」

同ブースでは、『無印良品の防災「いつものもしも」を学ぼう』と題し、「自宅避難暗記クイズ」や「水タンクワークショップ」などを実施。

「水タンクワークショップ」では、水の移し替え・計量に挑戦する参加者を学生がサポート。子ども連れのご家族が多く訪れていました。

「水タンクワークショップ」の運営をする学生

子供連れのご家族さんが多く、普段小さな子と接しないので、とても楽しかったです。
また、防災のクイズなどを通して自分自身も防災の知識を身につけられました。活動していく中で、この年代の子には、どう説明したら理解してもらえるか、考えながら話し方などを工夫しました。その過程も楽しく、このボランティアに参加してよかったと思いました。

参加学生の声(現代文化学科 2年)
「応急手当のワークショップ」を担当する学生

防災の観点では、良品計画様の応急救護の説明で、レジ袋や折り畳み傘、ネクタイなどを使って説明していたのだが、特別な道具を使わなくても日常にありふれた物で応急救護をできるということに少し感動した。
防災グッズに注目して備えることももちろん大切だが、いざとなった時に身近にあるものでどれくらい対応できるのかということも大切にするべきだと気づいた。

参加学生の声(国際ビジネス法学科 3年)

防災について企業も高い意識を持っているということを担当した良品計画のブースを含め感じた。防災ゲームなどを担当したが、親子で参加されていく方たちばかりで、ゲームを通じて防災の備品の知識を共通認識で高めていくことがすごく大事だなと感じさせられた。
また、イベントを主催する側の手伝いとしてボランティアに参加して、雨天時で様々な変更があり、こんなときは情報の共有がとても大事になるのだと知ることができた。

参加学生の声(文学科 英米文学専修 1年)

「一般社団法人 日本簡易トイレ研究所」

災害時に生じる深刻なトイレ問題。
「一般社団法人 日本簡易トイレ研究所」の担当学生は、水道が止まっていても使える災害用簡易トイレ「BENKING/便王」の体験・紹介ブースの運営をサポートしました!

担当スタッフと一緒に!

体験をしに来てくれた方の中にはマンションの管理人の方などがいて改めて防災フェスの重要性を学びました。
今まで防災について具体的に何をしたらいいか分からなかったのですが、休憩時間を通して様々な体験をしたことで用意すべき食料や、またそれがどこで買えるものなのかも知ることが出来て、とてもいい体験になりました。

参加学生の声(文学科 文芸・思想専修 3年)

思っていたよりも子供の方が興味をもってくれて質問をしてくれるお子さんもいて感動した。
自分の説明で簡易トイレについて知ってもらえてすごくやりがいを感じた。

参加学生の声(会計ファイナンス学科 1年)

「東京地下鉄株式会社(東京メトロ)」

「東京メトロの震災・水害対策」についての紹介に加え、子どもたちの制服着用体験などが行われました。
担当学生は、子どもたちで大賑わいの制服着用体験の運営を主に担当し、駅員の制服着用や写真撮影をサポートしました。

着用できる制服の案内をする学生

「防災フェス」に子供達がたくさん来てくれているのがすごく素敵だった。東京地下鉄株式会社さんや良品計画さんなど、有名企業が子供達の喜んでくれるような企画を考え、「楽しい」や「面白い」を入口にして防災について関心を持ってもらうという流れが素敵だった。
今回のイベントは全体的に、「楽しい」がメインのイベントとなっていた。今回のような防災に関するイベントは「学び」と「楽しさ」の塩梅が難しいのが恒例で、毎回頭を悩ませる。今回のイベントはおそらく、イベント名に「WAKUWAKU」というワードが入っているため、「楽しさ」メインのイベントとなっていて正解なのかなと考えました。 その中でも、休憩や自由時間で色んなブースを回っている際に、「へー!そうなんだ!」という声が数多く聞こえたので、「学び」の面でも良い塩梅で開催できたのかなと思いました。

参加学生の声(文学科 文芸・思想専修 2年)
担当スタッフとの集合写真!

「大塚製薬 株式会社」

大規模な災害に備えた「家庭備蓄」を行うために、ローリングストックの考えや方法を学べるブースを出展。
担当学生は、ローリングストックを学ぶクイズの運営などを行いました!

ローリングストック法を学ぶクイズの様子

クイズは「普段食べている食品を多めにストックし、食べたら買い足すという備蓄方法を〇―リングストックという、〇に入る文字は何でしょう」というものであったが、答えのローリングストックという防災用語の正答率は割と高く幅広い世代の人が知っていたことには驚いた。用語の認知度が高かったことからも今日の来場者は全体的に防災意識が高かったのではないかという印象を受けた。
実際に家や会社で取り組みを行っているという人も何人もいて、もしもの時を考えて備えておくことを意識している人が多いことに嬉しく感じた。
さらにこういったことに関心を持ってもらい行動に移してもらう人を増やすためにも、今回のイベントのような気軽に防災について学べる機会を増やすことは多くの人に知ってもらうきっかけが生まれるためすごく意義があることではないかと思った。

参加学生の声(現代文化学科 2年)


クイズ内容の解説も学生が担当しました!

今回のイベントを通して、来場者の方に応援の言葉をいただいたり、担当した企業の方から防災知識を教えていだだいたり、立教チームと声を掛け合ったり、と参加した全ての人と協力し共に作り上げていったと感じた。

参加学生の声(異文化コミュニケーション学科 2年)

ローリングストックという推奨されている備蓄方法について私自身今まで知りませんでしたが、来場者の方に説明するために大塚製薬の方に詳しく聞いて知識を身につけ、多くの方に伝えることができました。自分が伝えたことを実践してくださる方が増えると思うと、少しでも社会に貢献できた気がして嬉しくなりました。自分自身も防災について考えるきっかけになり、参加してとても良かったです。
初めてのボランティアでしたが、自分で考えて臨機応変に対応する力が身についたのではないかと思います。色々なブースがある点が防災フェスの醍醐味であると感じました。来年も開催を期待します。
振り返りで、防災は非日常に日常から備えることだ、体験を体験で終わらせずに経験にしてほしいという言葉が印象に残りました。私も今回の体験を体験で終わらせず経験にし、日常から災害に備えていきます。今後も積極的にボランティア活動に参加したいです。

参加学生の声(メディア社会学科 2年)

「株式会社坂野電機工業所・日本光電工業株式会社」

「楽しく学ぼうAED〜作る・触れる・遊ぶ〜」と題した同ブースでは、AEDの展示に加え、紙工作でAEDを作る体験も行われました。

担当学生は、主にAEDの紙工作のサポートを行っており、子どもたちに丁寧に案内したり、工作をサポートをしたりしていました。

老若男女様々な人と交流することができた貴重な機会だったと感じます。豊島区には色々な人が集まるため、普段バイトしているだけでは出会えないような方とお話しできて良かったです。
また、運営側として参加することで、自分の担当ブース以外の場所の活動にも積極的に興味を持つことができました。

参加学生の声(史学科 2年) 

大人の方が凄く優しく親しみやすく感謝もすごく伝えてくれたおかげで安心して活動できて、より積極的な行動をできたと思います。初対面の人にも良い関係を築くことができていた大人の方のコミュニケーション力のすごさを感じました。
また、AEDを扱ったブースでしたが子供がたくさん訪れてきてくれて、すでにAEDについて興味を持っていたりしていたのが大学生の自分にもすごく刺激になりました。

参加学生の声(コミュニティ政策学科 2年) 

「日本郵便株式会社 立教学院内郵便局」

被災地でATMなども使える「移動郵便局」の展示や災害非常食などの販売ブースの出展があり、担当学生はその運営をサポートしました。

ブースの様子

郵便局の取り組みとして事前に大事なものを局で預かっておき、災害時には無事保管しておいたものをお渡しする、というものがあった。その取り組みに対して、来場者のおひとりが、「それは郵便局が機能しているという前提ですよね」とおっしゃっていた。
災害時に無事にとって置ける根拠は当然あるのだろうが、「絶対」はないわけで、「そうなるとこの取り組みは郵便局なら大丈夫」「任せられる」という郵便局に対する信頼の下に成り立ってるのだなと思った。当日、一緒に活動させていただいた局長さんたちに会いに来てくださる方が多くらっしゃった。郵便局は日本全国どの地域にも必ずあるもので、だから多くの人と信頼関係を築けるのだと、この活動を通して感じた。

参加学生の声(現代文化学科 2年)
ブースの様子

栄養素が高く日常的に使えるゼリーに対して興味を持つ方が一番多い印象でした。このことから、多くの人が防災だけでなく、日常的に食べれる、使用できるものを欲している傾向にあると気づくことができました。

参加学生の声(生命理学科 3年)

「東京都水道局」

「東京都水道局」のブースでは、病院等が断水し応急給水の要請があった際に活動する「緊急給水車」の展示・紹介が行われました。
担当学生は、災害時給水ステーション(給水拠点)の案内やグッズの配布を行いました!

ブースの様子

断水した際のための給水所が東京都の中で218箇所ほどあることを初めて知ったと共に、災害時のために対策を日々から行っていることをも知り、今回の活動に参加していなかったら防災への関心も薄いままであったし、給水所の認知すらもしていなかったと思う。非常に今後の自分のための良い機会となった。

参加学生の声(文学科 ドイツ文学専修 2年)

■自治体・物産展のサポート

学生がボランティアとしてサポートしたブースの一部を紹介します。

石川県 : 「多田屋」

本学の校友が経営する石川県七尾市の和倉温泉にある旅館「多田屋」は、「令和6年能登半島地震」で大きな被害を受け、現在も営業再開の見通しがたっていません。
今回は、まだ被害が色濃く残る中でありながら出展いただきました。

担当学生は、主に能登・七尾の特産品の紹介や販売サポートを行いました。
多田屋のスタッフの方々と接する中で、地震発生当時のこと様子もお話しくださったようです。

ブースの様子
開始前の準備の様子

活動する中で、石川県能登半島地震の際、実際に受付業務をしていてお客様の避難経路への誘導を行っていた社員さんと会話することがあったが、実際に経験した方の話を聞くことで、自分がイメージしていたことと異なる面があることに気がついた。
地震の起こった日時に対してもそうだし、水不足が1番の問題だったそうだが、雪どけ水をトイレの流す水に利用した話など、能登半島地震のイメージがより具体化した。
能登半島地震の際にチェックインしようとしていたというお客様も今回いらして、この防災フェスが再び再会できるきっかけになったのが良かったと感じた。能登半島地震の際にお世話になったとしても今はまだホテルに行くことはできないため、お礼を言いたいお客様が直接気持ちを伝えられる場はなかなかなく、貴重な時間だったように感じた。

参加学生の声(文学科 文芸・思想専修 3年)

新潟県:「株式会社ブリッジにいがた」

担当した学生は、新潟県の物産品の紹介や販売サポートを行いました!

ブースの様子

気さくにみなさん話してくださり、人との関わりが楽しく、温かいなと感じた。自分の受け入れ先じゃない方々ともたくさん関わることができた。
その地域の物産やマスコットなど地域それぞれの話を聞くこともとてもいい学びの機会だった。

参加学生の声(法学科 3年)

福島県:「日本橋ふくしま館」

担当した学生は、福島県の物産品の紹介や販売サポートを行いました!

地域のものってこんなにも種類があるんだと新たな発見だった。笑顔で声掛けすること、対応することが何よりもお互いに気持ちがいいものだと感じた。

参加学生の声(コミュニティ政策学科 2年)

最後に

活動後にチーム全員で!

今回は多くの企業・自治体の方にボランティアを受け入れていただきましたが、学生はそこでの出会いから多くの学びや気付きを得たようでした。

また、もともと防災意識の高い学生の参加が多かったのですが、活動を通して自分たちも来場者として各ブースを訪れる中で、今まで知らなかったことを知る機会になったようです。
子どもたちの姿に刺激を受けた学生も多く、この非日常の経験がそれぞれの日常につながっていけばいいなと思います。