この合宿での熱量を今後の活動でも忘れずに・・・!|学生コーディネーター研修合宿3日目
こんにちは!
立教大学ボランティアセンターの学生コーディネーターです。
今回は池袋キャンパスの北村が担当します。
この記事では、前回に引き続き8月1日(木)〜3日(土)に実施した「学生コーディネーター研修合宿」の3日目の様子についてお伝えします。
〜研修合宿3日目(最終日)〜
学生コーディネーター企画の準備
最終日は、朝食後に宿泊先である「太刀川記念交流会館」を後にし、新座キャンパス内の教室へ。
2日目に引き続き、それぞれ担当している企画チームに分かれて、企画の準備を行いました。
この日は特に、試行錯誤しながら広報に使うチラシ作りも進めたのですが、情報を分かりやすく相手に伝えることの難しさを実感しました。
良いものを作ろうとすればするほど、頭がこんがらがってしまい大変でした…しかし、学生コーディネーターは一人ではありません!
他の企画を担当するメンバーと作成中のチラシを見せ合いながら、アドバイスをし合って、なんとか完成に近づけることができました。
普段の活動では、対面でコミュニケーションをとりながら企画について考えられる時間はなかなかとれないので、とても貴重で有意義な時間でした。
合宿全体のふりかえり
研修合宿の最後には、一人ひとりが合宿を振り返り、印象に残ったことを話しました。
1・2期生は参加者としてだけでなく、企画者・運営者としての振り返りも行い、今後に向けた改善点も共有しました。
今回の合宿から活動に合流した3期生は、学生コーディネーターとしての個人の目標も立て、名札の裏に書きました。
これで自分の目標を忘れずに活動できるはず!
まとめ
普段、大学の授業などでは、前々から準備してきたものを発表することが多いのですが、この研修合宿では、その場その場で自分の頭にある考えや意見をまとめて言語化する場面が多く、難しさも感じました。
最後のふりかえりで、他の学生コーディネーターがすらすらと自分の思いを話しているところを見ていると、この3日間でみんなのアドリブ力(?)もついたのではないかなと感じ、頼もしく思います。
私は1期生なので、学生コーディネーターになって3年目なのですが、いまだに発表の順番が回ってくるのはハラハラしてしまいます。
これからも、この合宿での熱量を忘れずに活動していきたいです!