見出し画像

ミャンマーパークビューグループ代表 正田信子さん(昭57キリ)


 文化も宗教も言語も、何もかも違う異国の地、ミャンマーで事業を営む立教卒業生がいる。
正田信子さん(昭57キリ)は民政移管前のミャンマーに渡り、事業を始めた数少ない日本人である。なぜミャンマーに移住し、どのようなキャリアを歩んだのか、正田さんのライフヒストリーを伺った。(※オンライン取材)

ZOOMにて

 ZOOMに入室された正田さんの第一印象はバリバリに働いている「キャリアウーマン」のように感じた。早速、挨拶をしようとすると、正田さんはハキハキとした口調で

「今、ヤンゴンが停電していて!自家発電機を使っているので、電気が復旧したら、電源切り替えの為、一度ZOOMが落ちてしまうのでご了承下さい!!」

オンラインなのであまり実感していなかったが、今から取材する方は日本から遠く離れたミャンマーにいることを改めて認識した。

「チャラチャラしていた大学生」時代

 正田さんは40年前の大学生だった自分を、勉強をあまりしない「チャラチャラした大学生」と振り返った。スキー同好会に所属し、大学の友人たちと楽しい大学生活を送っていた。そんな正田さんが忘れられない講義がある。大学3・4年生のころに参加した「文学部の集中講義」だ。3年の時は夏休みに一週間登校し、4年の時は大学セミナーハウスに一週間合宿、学生と複数の教授陣が泊まり込みで講義・ディスカッションをするというものだった。教員とお酒を酌み交わした経験に加え、当時はまだマイナーなトピックであった「ジェンダー」や「マイノリティー」「多様性」について学べたことは後の人生に大きな影響を与えたそうだ。

大学卒業、そしてミャンマーとの出会い

 大学卒業後、西武百貨店に就職した正田さん。当時の日本は現代から想像ができないほどの好景気で、「24時間働けますか?」という言葉が流行するぐらいに一生懸命働いたそうだ。しかし、どれだけ一生懸命に働こうとも、「男女参画」という言葉すらなかった当時は、女性が企業の中で出世していくことは非常に難しく、停滞感のようなものを感じていた。そんな中、転機が訪れたのは、赴任先のシンガポールでの休暇中であった。停滞感を感じていた正田さんは友人からの勧めで、ミャンマーで休暇を過ごした。当時のミャンマーは観光で訪れるような国ではまだなかったが、正田さんは現地で驚きの光景を目撃する。なんと滞在したホテルに、日本からの直行便就航準備で全日空(ANA)からの出張者がたくさん滞在していた。この年(1996年)は「ミャンマー観光年」として国が観光業に力を入れ始めた年だったのだ。これを正田さんは「ビジネスチャンス」と思い、現地の状況も文化、言語もほとんど知らないにもかかわらず、ミャンマーに移住し、観光業を開始した。始めてみたものの、分からないことだらけだったが、周りのサポートと持ち前の負けん気で事業を開拓していき、2011年の民政移管によって、とうとう事業を軌道に乗せることに成功した。

2013年立教大学観光学部旅行手配

2013年には観光学部の早期体験プログラム
(ミャンマーでのフィールドワーク)を手配


ミャンマーの現実、そして支援活動へ

 ミャンマーで事業をしていく中で、金銭面の問題から学校に通えない子供たちの存在を知った正田さんは子供たちに支援金や勉強のサポートを行う団体、ミャンマー教育支援機構(MESO)を設立。多くの子供たちへ教育の機会をサポートしてきた。

支援している施設の子供達と

支援している施設の子どもたちと


私達のMESOが支援した子供が先生になって活躍

左の女性はかつてMESOが支援していた子ども。
現在は先生として活躍している。


 さらに、支援金の持続化やミャンマーの女性の雇用のために観光客向けの石鹸を製造する事業を新たに開始させた。この石鹸は、ミャンマー産の原料で作ることにこだわった。美しい自然や質の高い材料・技術があるにもかかわらず、当時のミャンマー製品は「安い・洗練されていない」というイメージを持たれやすく、その偏見を払拭したかった。また、正田さんは一緒に生活している二人の身よりのない子供達が自立するまでサポートを続けた。

手作り石鹸MESOap

手作り石鹸「MESOap」

日本に帰りたいと思ったあの日

 そんな正田さんにも「日本に帰りたい」と思った瞬間があるらしい。2007年の仏教の僧侶らによって始まった反政府デモ、2008年の大規模なサイクロンである。この2つの出来事はミャンマーの情勢も街もボロボロにしてしまい、もうミャンマーでは生活していけないのではないかと思ってしまった。しかし、それでもミャンマーに残り続けた。一緒に生活している二人の子供達のためだった。お金持ちや外国人は簡単にミャンマーから逃げられるが、「弱い立場にいる人々」は国を離れるという選択肢がない。正田さんは「二人の子供達を残して、自分だけ逃げることだけは避けたかった」と話した。

今のミャンマー、そして正田さんのこれから

 2020年以降のミャンマーで正田さんは「2重苦」に苦しむこととなる。1つ目は「コロナウイルス」の流行だ。外国人の入国が制限されたことにより、旅行業、そして観光客向けの石鹸の事業も壊滅的な打撃を受けることとなる。そこに重なったのが、2021年2月に発生した「軍事クーデター」である。アウンサンスーチー女史らを束縛し軍部が政権を掌握したと一方的に発表した。このような現状に対し、若者を中心とした多くの市民が軍部に反対するデモを行った。しかし、軍部は武力を行使した鎮圧に乗り出し、デモ隊に多くの負傷者・死者を出している状況である。デモが最も過激化していた時期、Facebookには毎日のように負傷した人や亡くなられたデモ隊の方々の写真や動画が投稿された。「とても見ていられなかった」と正田さんは語った。今でこそ、ミャンマー国内の状況は比較的落ち着いてはいるが、国外からの観光客を受け入れられるような状態ではなく、旅行事業の再開も目途が立たずにいる。

「日本には帰ってこないのですか?」

私たちの質問に対し、正田さんは少し間をおいてから、

 「ミャンマーが今後どうなっていくのか、この目で見届けたい」

と語った。

これからキャリアを築いていく立教生へ

 コロナ以降、大学生を取り巻く環境は大きく変化した。そのような状況下で、私たち大学生はどのようなキャリアを歩んでいけばいいのか。正田さんは現代の若者たちは「真面目な子」がとても多いと指摘する。「真面目な子」ゆえに、新しい環境に飛び込むことに抵抗感を覚えてしまう。そんな時こそ、「恐れずに、新たなことにチャレンジし、多くの人々に会うこと」が重要であると語った。現代はSNSであらゆる情報が手に入ってしまう。しかし、自分の目で見て、経験し、「自分なりに気づき、感じたこと」こそが、キャリアを考え、歩んでいくうえで大切なことである。正田さんはまさに、そのようなキャリアを日本・ミャンマーを通して、歩んできたのだろう。

終わりに

 今回は立教卒業生で、ミャンマーに渡った正田さんに取材をさせていただいた。正田さんが語った貴重なライフヒストリーは「真面目な子」である私からすると、とても衝撃的なものだった。ただ、恐れずに一歩踏み出すこと。このアクションができるかどうかで、大学生が歩んでいくキャリアは180度違ったものになるのではないだろうか。

正田信子様_取材の様子

インタビュー後の2ショット
右:正田信子さん
左:学生ライター 小勝周さん


●ミャンマーパークビューグループ

ミャンマー国際支援機構(MESO)

MESOapについて