見出し画像

【月刊】凸と凹の共同運営マガジン

4才ASD息子と1才娘を子育て中のリケジョママのページにお越し頂き、本当にありがとうございます😊


凸凹と共にイキイキと!
をテーマにお送りさせて頂きます。


さて、本日は、
【月刊:凸と凹の共同運営マガジン】の日。

お陰様でメンバー101名(+1名)フォロワーさん220名(+3名)掲載記事3952本(+313本)と輪が広がっています。

本当に感謝です😌

このマガジンには、
発達に関連する話題以外は載せないでぇ🙏

というお願いもいつも皆様に守って頂いて、
本当に本当にありがとうございます🥺

これからも偏食や不登校など、近い話題はOKですが、
発達凸凹の話題に限って投稿することで、

**********************
☑︎届けたい人に届けられる!
☑︎読みたい記事がある!
☑︎共感が集まる!
☑︎勉強になる!
**********************

そんなマガジンを目指していきたいと思いますので、
どうかご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。


ということで、お願いはここまで!
今年最後の凸と凹の共同運営マガジン総集編、
行ってみましょ〜〜!
どうぞ。


1月のテーマ:#かなえたい夢

☑︎発達障害の私が「#かなえたい夢」
☑︎発達障害っ子が「#かなえたい夢」
☑︎発達障害児育児で「#かなえたい夢」

今月は2名の方にご参加頂きました!
ご参加頂き、本当にありがとうございます!

応募してくださった作品をご紹介させて頂きます ▼

◆石川パパンさん

娘は保育園の誕生日会、クラス全員が見守る中で「将来、絵描き屋さんになりたい!」と夢を語り、その時にクラスメートや先生方も温かく拍手をしてくれた。

その純粋な夢を応援したい一心で、娘の6歳の誕生日に大きな画面のタブレットとペンマウスをプレゼントしたのだ。

私は娘の可能性を信じている。

いつか本を出すとき、娘さんに表紙の絵を描いてもらう日を夢見るパパンさん。なんて素敵なんでしょう。

行動力と子どもを信じる力の大切さを教えてもらいました。


◆あゆさん

 いつも思っている夢は、

「障害や病気のことを日常会話の中で気軽にしゃべれる社会」

 遠慮したり、我慢したり、無理したり、をせずに言える。
 偏見を持ったり、否定したり、排除したり、をせずに聞ける。 「そうなんだね」の関係性が拡がればいいなぁと思っています。

「遠慮」「我慢」「無理」「偏見」「否定」「排除」・・・

これがない世界。
私も、そんな世界になるのが夢です。

この凸と凹の共同運営マガジンと、そのメンバーの皆さんの活動は、そんな夢を叶えるための一助になるはず。そう信じています😌

僭越ながら、最後に私の記事も ▽

ここの記事に沢山の応援のコメントをお寄せ頂き、本当にありがとうございました。

夢として書かせて頂いた
「療育施設でヨガプログラムを実施したい」
という夢、お陰様で叶いそうです・・!!

皆様の応援のお陰です。成功に導けるよう、引き続き頑張ります^^


「#かなえたい夢」について、ご応募頂き本当にありがとうございました。

noteの投稿企画に「発達障害」関連の記事を投稿することで、少しでも発達障害の特性や理解の広がりに貢献できたら良いなと思います^^

企画へのご参加、
本当に本当にありがとうございました!


2月のテーマ発表🎉

2月のテーマは

#障害とお金

です!

☑︎障害があるからこそ、お金で困ったこと
☑︎行政の支援に助けられたこと
☑︎障害児のママのお仕事事情など

なんでも構いません。

ちょっと話しずらい。でも生きる上での大切な「お金」について、投稿してみませんか?

あなたの経験が共感や誰かのためになるかもしれません!

応募すれば、来月の【月刊:凸と凹の共同運営マガジン】で確実に紹介します!

応募頂ける場合は、この記事のコメント欄にて応募記事のURLをお知らせください!

ご応募、お待ちしております🌟


リケジョママの勝手に○○で賞🏅

毎月開催中のリケジョママの勝手に○○で賞。

メンバー101名の中からドドーンと10名をご紹介💐

※新メンバーを優先的にご紹介しております🌷

実力派揃いの記事をぜひお楽しみください ▼

◆なぎちゃん

聴力検査で異常はないけれど、話している言葉がうまく理解できないと感じたことはありませんか?

もしかしたら…聴覚情報処理障害(APD:Auditory Processing Disorder)の特徴かもしれません。

APDについて初めて知れたde賞🥇
ラヂオを理解できないのってこれ?


◆となりの虹っこママさん

私は発達障害で不登校の娘(小学校高学年)がいる"虹っこママ”です。仕事は作業療法士をしていて、普段は病院でリハビリをしています。
地域では8年前から支援学校の訪問支援や教育支援センターなどの活動をしています。

2024年から、「となりの虹っこママ」として、障害を持つ子の親が一人で悩まず、安心して暮らせる地域社会を目指し活動を開始しました。

安心して暮らせる地域社会への第一歩de賞🥇
虹っこママさんの過去の経験に共感するママは多いのでは!?


◆ムーさん

そんな中、オンライン相談をされているOT(作業療法士)の虹っこママさんにアドバイスをもらったところ、実践した途端に長男の行動がガラリと変わったんです! 

その内容をご紹介しますね。

構造化の工夫で大変化de賞🥇
なんと!虹っ子ママさんとムーさん!


◆春野モカさん

発達障害はビオフェルミンが良いとされています。理由は、発達障害者には、便秘や下痢などの消化器機能に問題を起こすことが多いからです。

(ストレスを抱えやすいから)それを整える為に、ビオフェルミンを処方すると、腸内フローラを改善することができて、精神が安定するのではないか?と言うものです。

ただ精神は安定するかも知れないが、発達障害の症状にどの程度聞いているのか?と言うことはまだ研究段階です。

手軽な対策に目から鱗de賞🥇
腸脳相関はマジであるって医師から聞いたことがあるので、納得。


◆もんやみさん

どうやら次女はデザインに興味があるらしい。

発達障害と診断されてから、なかなかA型作業所の選別に踏み切らなかったけど昨日急に、「明日はハローワーク行く!」って言い出した。

やはり本人がやる気になるまで待つのが一番いいのだな。

次女さん、素敵な第一歩de賞🥇
「待つ」って大事だなぁ・・!


◆パン粉さん

「お母さん、これ、繰り返してください。表情で怒り、声は優しくです。大きい声はだめです。反発します。」

この後じゃむぱんはまたパン粉を叩こうとしたが「はっ」という顔をして叩くのをやめた。

すごい・・・

癇癪の対応の仕方、さすがプロde賞🥇
心に留めたい言葉→「主導権は親が持とう」


◆ターナーさん

ASDと診断される前から、生きていくために、自分なりに「定義」を具体的に決めていくことで臨機応変ではなく、いつも一定の行動ができるように工夫してきたんだなと考えています。

なので、どちらかがASDや両方ともASDという夫婦ではお互いの物事の「定義」をしっかりと共有することが夫婦関係をより良くするために必要だと思います!

ASDには定義が大事de賞🥇
子育てにも活きるASDの生き残り戦術


◆かぼちゃさん

300ページのこの本、僕は夢中で1日で読んでしまったけど、自閉症じゃない人は読むのかな。こんなにうまい文章で面白く書いてある本は他にない、っていう程いい本やと思うんやけどな。

自分が書きたかったこと全部書いてある。先を越されたな。

読んでみたいde賞🥇
学校は過酷、職場は危険(涙&共感)


◆すみはるさん

きっとびっくりするだろうし、タイミング的には伝えるのは今じゃないんだろうなとも思ったり。

でも、生涯かけて大切な友達だからいつか打ち明けたい。色々なタイミングというか環境が落ち着いてきて、わたしももう少し息子も大きくなった頃に話せたらいいな、、

ママあるあるの悩みde賞🥇
私は「療育行ってて〜」としれっと報告してます


◆なあさん

思惑通り長男にヒットしました!購入して2週間経過、毎日欠かさず読んでいます。

長男はことば絵じてんのことを“ぶあつい絵本”と呼んでいて、『ぶあつい絵本読もうよー!』『ぶあつい絵本、車に持って行ってもいーい?』と片手に抱え、お気に入りのページを読んでいます。ぶあつい絵本読んでる俺カッコいいって思っている感じ。笑

息子さんに大ヒットde🥇
辞書買おうかと思ってたので、参考になります!!


ということで、今月も素敵な記事をありがとうございました!

「お、見逃してた!読んでみよう!」とか
「へ〜こんなクリエイターさんいらっしゃったんだ!」とか、新たな発見があったら嬉しいです^^

ぜひぜひ、メンバー同士、スキはもとより
コメントしあって、交流頂けたらな〜と。

来月のリケジョママの勝手に○○で賞もお楽しみに〜💡

2月のテーマ#障害とお金」への募集も待っています🌟

今月の応募作品は、この記事のコメント欄にてお知らせください!

ご応募、お待ちしております🌟


【📖書籍化計画の進捗】

最後に、書籍化計画の進捗を。

このマガジンに投稿してくださっている方にインタビューをしたら、凸凹っ子を育てるママパパにとって、とっても参考になる1冊が出来るのでは!?

という気づきから始まった「凸と凹の共同運営マガジン書籍化計画」

「うちの子ってもしかして発達障害!?」と悩むママパパに向けて、先輩ママパパさんの経験談をインタビューさせて頂き、一冊の本にまとめさせて頂こうとしています。

執筆が全て完了してから1ヶ月。

そろそろ出版できるかな、なんて思っておりましたが全く💦

タイトル・サブタイトル・キャッチコピー。
表紙。

色々揉んで、まだ道なかば。

早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け

この本は、沢山の人の助けを借りて作成しています。
この言葉を思い出しつつ、出版まで諦めずに頑張ります。


【🌸INVITATION🌸】

凸と凹の共同運営マガジンとは、
発達障害の横のつながりを作り、
 ☑︎あ〜わかるわかる〜〜という共感
 ☑︎これってどうしたら良いの?という悩みの解決
にお役立て頂ければという想いで運営しております。

ご参加希望の方は、ぜひこちらの記事よりコメントにて参加希望の旨お知らせ頂ければと思います😌

凸と凹の共同運営マガジンはいつでも、ウェルカムです。あなたのことをお待ちしています💐

それでは、また来月!
2月も皆様の記事を楽しみにしております^^

どうぞよしなに。

【リケジョママのリンク集】
🌟子どもの幸せに繋がる学びはこちら
🐰娘の成長記録はこちら
🐭息子の成長記録はこちら
🧩発達障害限定!共同マガジンはこちら
✍️子育てエッセイ集はこちら
🧘‍♀️ヨガ×発達障害のエビデンス集はこちら

(←リケジョママの目次へ戻る)

🏢スポンサー企業様

👆タップで株式会社ととのえHPへ

#発達障害 #発達障害支援 #発達障害児 #発達障害のある子ども #発達障害ママ #発達障害パパ #育児 #育児支援 #障害児育児 #発達障害サポート #発達障害マガジン #凸と凹の共同運営マガジン #子育て

いいなと思ったら応援しよう!

リケジョママ@和顔で家族をハッピーに
読んで頂き本当にありがとうございます! サポート頂けると飛んで喜びます。サポートは皆さまに還元できるよう、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。