
親の「エゴ」に親子ともども、もう苦しまない。 | マガジン【和顔】
バーバパパにどハマり中!!3才息子と1才娘を子育て中のリケジョママです。
ご訪問頂き、ありがとうございます😌
【和顔】で家族をハッピーに。
を合言葉に、
本日は、マガジン【和顔】を更新させて頂きます^^
お越し頂き、ありがとうございます。
子どもの幸せは、
親の精神的安定✖️経済的安定から。
を命題に、毎月テーマをかえて
「子どもの幸せ」「家族の幸せ」のヒントをお届け。
今月のテーマは「親のエゴ」です。
11月の投稿予定はこちら ▼
1️⃣親の「エゴ」は〇〇から生まれる
2️⃣配偶者がエゴの塊だった場合には?
3️⃣親子共に心のトレーニングでエゴに勝つ ◀︎今回はこれ
4️⃣親のエゴ編まとめ
「親のエゴ」によって苦しむ子どもを1人でも減らすためには、どうしたら良いのだろう…
あなたは、どう思いますか?
私は、
1️⃣親が「エゴ」を手放す
という他に
2️⃣子どもも「エゴ」に振り回されない強い心を育てる
というのも大事かな、と思っています。
渡辺直美さんの母親がかなり「破天荒」だという話をご存知でしょうか?言葉を選ばずに言えば「毒親」と表されることもあります。
でも、彼女は世界で活躍するスターになっていますよね。
このようなエピソードを聞くと
親がどんな関わりをしたか。
親がどんな子育てをしたか。
は、そこまで関係ないのかも、と思うのです。
親が出来ることはそんなにない。
子どもは子どもの思うように育つ。
子どもの立場では、
どんな風に親から接しられても、
自分は自分であって、関係がない。
そんな風に思えること。
そうすれば、例え親にエゴがあったとしても、
それによって苦しむことは減るのではないでしょうか。
「エゴを手放す」というのは、
悟りを開くのと一緒のこと。
それを目指すのは"かなり難しい"と私は思います。
エゴがあったとしても、それに束縛されない。
親も子どもも、それによって苦しまない。
これをゴールにすれば、
気持ちがスッと楽になるのは私だけでしょうか。
では、肝心のどうしたら
親が出来ることはそんなにない。
子どもは子どもの思うように育つ。
子どもの立場では、
どんな風に親から接しられても、
自分は自分であって、関係がない。
と思えるのでしょうか?
こうした疑問に行き当たったとき、いつも思い出すヨガの教えがあります。それは…
\スポンサー/

ここから先は
¥ 300
読んで頂き本当にありがとうございます! サポート頂けると飛んで喜びます。サポートは皆さまに還元できるよう、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。