
IQ139の私が、IQよりも大切だと思うもの。 | マガジン【和顔】
4才ASDの息子と1才娘を子育て中のリケジョママです。
ご訪問頂き、本当にありがとうございます!
【和顔】で家族をハッピーに。
本日は、マガジン【和顔】を更新させて頂きます^^
子どもの幸せは、
親の精神的安定✖️経済的安定から。
を命題に、毎月テーマをかえて
「子どもの幸せ」「家族の幸せ」のヒントをお届け。
今月のテーマは「IQよりも大事なもの」です。
学歴、学力、IQ・・
子育てしていると、これらのことが気になりませんか?
かくいう私も、息子は療育手帳を取得できる数値なので、とっても気になります・・・。
で、不安になる。
その度に思い返すこと・・それが、
でもまぁ、IQよりも大切なものってあるしな。
という思いです。
ということで、今月は
「IQよりも大事なもの」というテーマで、
いつも通り、様々な研究を引用しながら
「子どもの幸せ」を考えていきたいと思います。
では、いってみましょう〜!どうぞ!
◆高学歴の弊害
「学歴こそ、モノを言う。」
「将来のために、子どもに学歴だけはつけさせてあげたい。」
そんな考え方があるのも承知しております。
そしてある意味、それは正解とも言っていいでしょう。
なぜなら、私の高学歴の友人たちは全員、名だたる企業に就職し、順風満帆の生活を送っているからです。
しかし私自身は
「高学歴にこだわる必要はない」
と思っています。
その理由の一つが、
高学歴であることで、
自己卑下に繋がる可能性がある。
ということです。
「〇〇大学出身?すごいね・・!」
「頭良いんだね!」
そんなことを言われるたび、
「いやいや、そんなことないです。」
「まぐれで受かっただけで・・」
なんて謙遜していたら、どうなるでしょう?
「高学歴」を引け目に感じ、
自己肯定感が低下し、苦しむ場合すらあるのです。
もしくは「高学歴」や「高収入」以外は「能無し」と
切り捨て、自分がそうならないよう、
必死にその肩書きや収入にしがみついている・・
なんて場合もあります。
この場合は、見かけや肩書き・収入面では恵まれていますが、
常にそれが無くなる恐怖に怯えていて、
心の底から幸せを感じられません。
ずっと何かに怯えた人生を送る。
幸せのようで、幸せじゃない。
そんな人生を子どもに歩んでほしいと思う親は
いないのではないでしょうか?
では、そうならないために、何が大事なのでしょう?
子どもが「幸せな人生」を歩むために、
最も必要なのもの。
それは、IQや学歴ではなく・・・
\スポンサー/

ここから先は

マガジン【和顔】
『子どもの幸せは、親の経済的&精神的な安定から』をモットーに、「和顔」で子育てが出来るヒヒントを研究し発信しています。ヨガや瞑想、脳科学、…
読んで頂き本当にありがとうございます! サポート頂けると飛んで喜びます。サポートは皆さまに還元できるよう、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。