
子どもが幸せに育つ声かけ | マガジン【和顔】
シンカリオン大好き、4才ASDの息子と1才娘を子育て中のリケジョママです。
【和顔】で家族をハッピーに。
本日は、マガジン【和顔】を更新させて頂きます^^
お越し頂き、ありがとうございます。
子どもの幸せは、
親の精神的安定✖️経済的安定から。
を命題に、毎月テーマをかえて
「子どもの幸せ」「家族の幸せ」のヒントをお届け。
今月のテーマは「第六感」です。
先週までに、心理学や脳科学の実験を
かなり沢山引用しながら、
第六感を鍛える方法
をご紹介してきました。
第六感を鍛えると・・
======================
☑︎計画的で忍耐強くなり、
☑︎緊張しても、良い結果を残せるようになり、
☑︎幸福度も高くなる
======================
んでしたよね💡
気になる方は、こちらの記事からどうぞ ▼
今週は、今までの知識を使って、
「子どもの幸せ」に繋がる実践的な関わり方
をご紹介させて頂きます。
◆脳はクセの塊
脳というのは”クセ”の塊、
というのを聞いたことがあるでしょうか?
脳にあるシナプスは、6才をピークに減少する
と言われています。
「よく使う回路」だけが強化され、
他は減少していくのです。
これは、脳における高速道路のように機能し、
使われれば使われるほど強化され、
反射的に答えが出せるようになっていきます。
これが、大人になってから
思考や行動パターンを変えるのが難しい、
と言われる所以です。
この脳の特性を利用して、
子どもが幼いうちにやっておいた方が良いかも?な
「第六感を育む」習慣があります。
それは・・・
\スポンサー/

ここから先は
¥ 300
読んで頂き本当にありがとうございます! サポート頂けると飛んで喜びます。サポートは皆さまに還元できるよう、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。