
感謝で締めたい年末。【月刊】凸と凹の共同運営マガジン
4才ASD息子と1才娘を子育て中のリケジョママのページにお越し頂き、本当にありがとうございます😊
凸凹と共にイキイキと!
をテーマにお送りさせて頂きます。
さて、本日は、
【月刊:凸と凹の共同運営マガジン】の日。
お陰様でメンバー102名(+1名)、フォロワーさん217名(+5名)、掲載記事3639本(+254本)と輪が広がっています。
本当に感謝です😌
このマガジンには、
発達に関連する話題以外は載せないでぇ🙏
というお願いもいつも皆様に守って頂いて、
本当に本当にありがとうございます🥺
これからも偏食や不登校など、近い話題はOKですが、
発達凸凹の話題に限って投稿することで、
**********************
☑︎届けたい人に届けられる!
☑︎読みたい記事がある!
☑︎共感が集まる!
☑︎勉強になる!
**********************
そんなマガジンを目指していきたいと思いますので、
どうかご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
ということで、お願いはここまで!
今年最後の凸と凹の共同運営マガジン総集編、
行ってみましょ〜〜!どうぞ。
12月のテーマ:#今年学んだこと
☑︎発達障害の私が「#今年学んだこと」
☑︎発達障害っ子が「#今年学んだこと」
☑︎発達障害児育児で「#今年学んだこと」
一緒に考えてくださって、本当にありがとうございます💐
今月は2名のもの方にご参加頂きました!
応募作品を読みにくのが、私の密かな楽しみ✨
ということで、応募してくださった作品をご紹介させて頂きます ▼
◆あゆさん
そして、障害者手帳を持っているからといって自治体が作成する要避難者名簿の対象にはなっていないことも、初めて知りました。身体の重度の方が主で、精神は対象外だと聞きました。
精神障害があると、身体は動くかもしれないけどパニックになると動けなくなります。そんなひとがいることを行政にも知ってほしいと思います。
これらの体験は、今年一番の大きな学びだったと思います。
能登半島地震での被災経験。
私はまだ震源地で被災したことがないため、あゆさんの体験談から学ぶことが多くあります。
備えあれば憂なし。体験談とそこからの学びのシェアに本当に感謝します💐
◆aoママさん
今年、学んだ発達障がいに関すること
・有効な声がけ
・ADHDの忘れ物対策
・LDの漢字学習に関するいろいろ
・家でできる感覚統合
そして自分は意外と勉強好きだったんだなと、新しい自分も発見できた。
知らないことを知るのが楽しい。
全文を引用したくなるほど、aoママさんとお子さんの歩みがギュッと詰まった記事でした。
凸凹キッズを育てる極意みたいなものが濃縮されているように思います。ぜひ、最後まで読みに行ってください ▼
「#今年学んだこと」について、ご応募頂き本当にありがとうございました。
noteの投稿企画に「発達障害」関連の記事を投稿することで、少しでも発達障害の特性や理解の広がりに貢献できたら良いなと思います^^
企画へのご参加、
本当に本当にありがとうございました!
僭越ながら、最後に私の記事も ▽
noteだけでなく、Xでも共感コメント頂き、本当に嬉しかったです☺
いつもお読み頂き、本当にありがとうございます💐
1月のテーマ発表🎉
1月のテーマは
今月は、さわかみ投信×noteに乗っかります▽
☑︎発達障害の私が「#かなえたい夢」
☑︎発達障害っ子が「#かなえたい夢」
☑︎発達障害児育児で「#かなえたい夢」
などなど、皆さんのエピソードを募集します^^
応募すれば来月の【月刊:凸と凹の共同運営マガジン】で確実に紹介します!
さらに、1/19までの投稿でnote企画に当選すればギフトカードをもらえるチャンスも🌟
是非是非ご応募ください!
今月も応募作品は、この記事のコメント欄にてお知らせください!
※本家の応募に支障のないようにするためです。お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いします。
ご応募、お待ちしております🌟
リケジョママの勝手に○○で賞🏅
毎月開催中のリケジョママの勝手に○○で賞。
メンバー102名(+1名)、フォロワーさん217名(+5名)、掲載記事3639本(+254本)からドドーンと10名をご紹介💐
※新メンバーを優先的にご紹介しております🌷
実力派揃いの記事をぜひお楽しみください ▼
◆ナミノマニマニさん
「何言ってるか分からない=バカだから」と相手に思われてると思い込んでいて、
恥ずかしくて、話せず、だんだんコミュニケーションが取れなくなり、自己肯定感が下がる・・・
という負のループにいつも悩まされています。
その困難さがよく分かるde賞🥇
◆パン粉さん
発音はできるのに、あえて自分オリジナルの呼び方を貫くなんてこだわりが強すぎる。このまま大きくなって、宇宙語を話すようになったらどうしよう・・・
大丈夫。今やあんぱんは専門家の方やお医者さんからも「すごい」と褒められるくらいとても日本語が上手になったよ!
うちの息子は「ミュージアム」を「モジャ」って言っていますw
◆her_note512さん
市の検診でも療育でも、内容は恐らく理解できている部分が多いと思うけれども、″試されている”という環境になると、赤ちゃんの頃からいつもこんな様子であったこと、積み木やパズルは苦手分野であることを母から説明しました。他にも色々聞かれた気がしますが、私も緊張していて記憶がありません笑
子どもって、色々分かってるんですよね。
◆なあさん
中学校まではなんとなく想像がつく。
高校以降…長男の居場所がイメージできない。全日制高校、私立高校、通信制高校…うーん、どこなんだろう。まだ、小学校にも入学していないのだからイメージできないのも当然なのだけど。
どんな道を歩むのか。すごく共感です。
◆石川パパンさん
七五三の参加者は私たち家族だけだったので、娘が怒っても、クールダウンをのんびり試みることができた。
あまり声をかけずに待っていたら、娘の機嫌が良くなってきたのをおぼえている。
娘は現在、小学校の支援学級に通っている。絵を描くのが大好きで、将来の夢は絵描きさん。
七五三、私自身もすごくブスっとしたまま終わった記憶が・・笑
◆りょーやんさん
否定的な言葉掛けはABA的にはあまり効果がないということです。
ベースは、肯定的な声掛けや褒める対応ということ。
あくまでベースは、です。
しかし、ABAはそんな単純なものではなく、対応のレパートリーは実に豊富であり、舌を巻いてしまうものがたくさんあります。
これを1つ1つ実践していけば、誰でも子どもの対応のプロになれるでしょう。
我が家もABAには救われてきました・・!
◆ムーさん
私自身も疲労困憊で、家族全員で行くのは難しそう。
思い切って「1人で行ってみる?」と提案してみました。
すると、長男の目がキラキラと輝きました。
意外にも「行ってみる!」と乗り気だったのです。
急いで100円ショップで腕時計を購入し、私の携帯番号をメモして渡しました。
そして、いくつか約束事をして、送り出してみました。
小学校2年生の大冒険!素敵すぎです!
◆阿久根たかしさん
発達支援が必要な子ども、不登校傾向の子ども、愛着障害で苦しむ子ども、そうした子ども達の支援に最前線で取り組んでいる先生や保護者の方々一人一人に、真っ正面から向き合い、どうやったら真の自立と社会参加が実現できるかを見出していきたい。
できることはほんの少しだが、支援をしている人の力になりつつ、支援が必要な子どもたちが、そうでない人たちと共生できる世の中になるために心血を注ぎたい。
思いが同じ人たちとどんどんつながって、真のインクルーシブ社会を築きたいと強く思う。
真のインクルーシブへ✨一緒に考えていきたいです。
◆そーくんママ
新しいディサービスさんはとてもそうたに熱心でした。
今は地面にあまり頭を打たなくなりました。
夜中の暴れて泣くのもなくなりました。
今通ってるディさんのおかげです。
アイキャッチの息子さんの笑顔の可愛いこと・・!
◆すみはるさん
ママはいつもあなたの味方だ。
絶対生涯味方だ。
いつか、大人になったら困難に出会った時には
もうその時には私たちはあなたの手を離しているはずだ。
自分の経験と知恵で他人にうまく頼りながら解決して行ってほしい。
なるべく親を頼りきりにしないで欲しい。
そうでないとわたしも困る。
親離れ・子離れを見据えて・・の「今」
ということで、今月も素敵な記事をありがとうございました!
「お、見逃してた!読んでみよう!」とか
「へ〜こんなクリエイターさんいらっしゃったんだ!」とか、新たな発見があったら嬉しいです^^
ぜひぜひ、メンバー同士、スキはもとより
コメントしあって、交流頂けたらな〜と。
来月のリケジョママの勝手に○○で賞もお楽しみに〜💡
1月のテーマ「#かなえたい夢 」への募集も待っています🌟
今月の応募作品は、この記事のコメント欄にてお知らせください!
お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いします。ご応募、お待ちしております🌟
【📖書籍化計画の進捗】
最後に、書籍化計画の進捗を。
という気づきから始まった「凸と凹の共同運営マガジン書籍化計画」
「うちの子ってもしかして発達障害!?」と悩むママパパに向けて、先輩ママパパさんの経験談をインタビューさせて頂き、一冊の本にまとめさせて頂こうとしています。
今月は「はじめに」「あとがき」も含めて、全て執筆が完了しました🎉
あとは、サポートしてくださっているカナタさんとの共同作業を残すのみ。
「これは絶対、発達障がい児ママパパの役に立つ!」と「1人でも多くのママパパに読んでもらいたい!」と、ただそれだけ。
全てはご協力してくださるメンバーの皆さんのおかげ。本当に感謝です。
【🌸INVITATION🌸】
凸と凹の共同運営マガジンとは、
発達障害の横のつながりを作り、
☑︎あ〜わかるわかる〜〜という共感
☑︎これってどうしたら良いの?という悩みの解決
にお役立て頂ければという想いで運営しております。
ご参加希望の方は、ぜひこちらの記事よりコメントにて参加希望の旨お知らせ頂ければと思います😌
凸と凹の共同運営マガジンはいつでも、ウェルカムです。あなたのことをお待ちしています💐
それでは、また来年!
今年1年、凸と凹の共同運営マガジンに関わってくださった皆様に、
心より感謝を申し上げます。
どうか、良いお年をお迎えくださいませ🎍
どうぞよしなに。
【リケジョママのリンク集】
🌟子どもの幸せに繋がる学びはこちら
🐰娘の成長記録はこちら
🐭息子の成長記録はこちら
🧩発達障害限定!共同マガジンはこちら
✍️子育てエッセイ集はこちら
🧘♀️ヨガ×発達障害のエビデンス集はこちら
(←リケジョママの目次へ戻る)
🏢スポンサー企業様

#発達障害 #発達障害支援 #発達障害児 #発達障害のある子ども #発達障害ママ #発達障害パパ #育児 #育児支援 #障害児育児 #発達障害サポート #発達障害マガジン #凸と凹の共同運営マガジン #子育て
いいなと思ったら応援しよう!
