
2才から出来る!第六感を鍛える思考法 | マガジン【和顔】
シンカリオン大好き、4才ASDの息子と1才娘を子育て中のリケジョママです。ご訪問頂き、ありがとうございます😌
【和顔】で家族をハッピーに。
本日は、マガジン【和顔】を更新させて頂きます^^
お越し頂き、ありがとうございます。
子どもの幸せは、
親の精神的安定✖️経済的安定から。
を命題に、毎月テーマをかえて
「子どもの幸せ」「家族の幸せ」のヒントをお届け。
今月のテーマは「第六感」です。
先週は、会社経営が上手く行っている人ほど、
パソコンが示すランダムな数字を当てられる。
という研究結果から「第六感は誰でも持っている」
という話を書かせて頂きました。
今週は、第六感を鍛える方法について
脳科学を交えながらご紹介します!
◆第六感を司る脳の領域
想像してみてください。
あなたの前にカードの山が4つあります。
カードの裏には獲得できる金額(利得)か、
支払う金額(損失)が記載してあります。
2つの山は、引き続けると必ず得をし、
もう2つは、引き続けると必ず損をしてしまいます。
あなたには、このような事実は知らされていません。
その時あなたは、どっちが得する山で、
どっちが損する山か判断できるでしょうか・・?
実際に実験をしてみると、
多くの人は引き続けていくと
得をする山を選ぶようになり、
損をする山を引く前には手汗が生じるようになったとか。
つまり、ルールをはっきりと理解する前に、
脳は危険を察知する能力(第六感)がある
ということが分かります。
◆危険を察知できない人
一方で、手汗も出ず、
損をする山からも
カードを引き続けてしまった人たちがいます。
その人たちは、どういう人たちかというと…
\スポンサー/

ここから先は
¥ 300
読んで頂き本当にありがとうございます! サポート頂けると飛んで喜びます。サポートは皆さまに還元できるよう、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。