Photo by suzukiyutaka こちら現場のサイエンスコミュニケーションにて。(おせっかいな正確性とは) 2 黒ラブ教授(科学コミュニケーター、理系文系どっちも研究している人) 2022年11月28日 01:37 Twitterで記録しておきたいつぶやきを登録しておいたよwいろんな説を言ったら、指摘を受けてしまった。本当のことはどうでもいい。(学者の考えている事はどーでもいい)一つだけの話でいい。話のすじが、もやもやするだけだから。バシっとしたい。たしかに興味のない人からするとそうなんだよね・・・でもねー。うーん・・「おせっかいな正確性」か・・— 黒ラブ教授(科学コミュニケーター、理系文系どっちも研究する人) (@kurorabukyouzyu) November 26, 2022 全部、言いきれとも言われるし(笑)(しっかりした研究者で言いきる人は、ほぼいないはず・・場合によるか)こーいうのがあるから、研究者は、ウザがられるのかな。サイエンスコミュニケーターはせめて言い切るのが適切なのかな・・・研究者と同じ道に行っては生き残れないのかな・・・うーん(笑)— 黒ラブ教授(科学コミュニケーター、理系文系どっちも研究する人) (@kurorabukyouzyu) November 26, 2022 興味のない話を聞かされた時、端的に理解したいのよね。ようは何?とその立場も重要なのよね~その境地にたてると、サイエンスコミュニケーターはどっちの道を選ぶのが適切なのか?TPOをわきまえているはずなんだけど、正確に言わないといけない場面で、それが起きてるから難問なのよね~— 黒ラブ教授(科学コミュニケーター、理系文系どっちも研究する人) (@kurorabukyouzyu) November 26, 2022 いろんな人のコメントから、なるほどって思ったのが、お客様に、考えてほしいコンテンツなのか、爽快になってほしいコンテンツなのか?作り手によるけど~そこにサイエンスコミュニケータだろうが研究者が添える感じなのかな。適切な味を添えるか、さらなる濃い味をつけるかw— 黒ラブ教授(科学コミュニケーター、理系文系どっちも研究する人) (@kurorabukyouzyu) November 26, 2022 いろんな人のコメントから、もう一つ、安全神話とかにも関係する話にもつながるね~と思いました~ また安全神話についてはいろいろ自分なりに、見てきているから、いっぱいしゃべりたくなっちゃうけどw— 黒ラブ教授(科学コミュニケーター、理系文系どっちも研究する人) (@kurorabukyouzyu) November 26, 2022 爽快にさせて考えもできるしゃべり方にすればいいのか♪— 黒ラブ教授(科学コミュニケーター、理系文系どっちも研究する人) (@kurorabukyouzyu) November 26, 2022 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #研究者 #サイエンスコミュニケーション #科学コミュニケーション #安全神話 2