![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62668304/rectangle_large_type_2_00f71bf154c10711cde5c6120291f978.jpg?width=1200)
VESSEL
inktober 3日目。お題はVESSELだ。辞書を引くと、「器としての人」とか、「入れ物、碗、杯」とか「血管」とか「大型船舶」とか、いろんな意味があるようだ。
「器としての人」つまり、人のことを「器の大きさ」と評することがあるが、まさに人は容器だと思う。
感情も知識もなんやかんやが雑多に詰め込まれたうつわ。思考も想像も生まれては消えていくようで、実は記憶として蓄積されている。ぎゅうぎゅうに詰め込まれていた方が良いわけでもなさそうだ。その器は、いっぱいいっぱいになってしまうと、収めるべきものが入る余裕がないということで「小さい」と評される。かと言って、スカスカだと「物足りない」と言われてしまう。
生まれてきた時、その器はどれくらいのサイズで、どれくらいの伸縮力があって、どれくらいの容量を増やすことができるんだろう。人生を終える時、どれくらいの量が入っているのだろう。
いいなと思ったら応援しよう!
![りかよん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55460482/profile_93b6084cfa3b2e65f679359f640d5dce.png?width=600&crop=1:1,smart)