
パラパラとは何だったのか?
何となく見続けている朝ドラ『おむすび』。パラパラとかギャルが一つのテーマになってるけど、あの時代はアユとか熱心に聴いてなかったのであまりそこらへんには共感ができなくて申し訳ない感じです。まあ当時すでにギャル世代じゃなかったしユルセ。
で。今日はパラパラに関して衝撃を受けたことがあった。私が大好きな曲『恋のマイアヒ』のO-ZoneがMステに出演していた時の動画を見つけたからです。日本での大ヒット直前の頃の映像かなあ。もちろんネットで流行ったあの「のまねこ」とかも紹介されていて、まあそれはそうだろうと思いました。私もそれで知ったし。
しかし、曲のメインの振り付けがパラパラだった!
ここから先は個人的な趣味を書き散らすけど、マイアヒは原曲のPVの最後の方に出てくるモルドバ愛溢れるフォークダンスのような振り付けが最高なんじゃ!
https://youtu.be/YnopHCL1Jk8?si=ik26kv8BEtpQNeOq
そもそもダンスミュージックではあるけれど、マイアヒのメインメロディはいかにも東欧圏だし歌詞は自国の貧困を背景にした悲しいラブソング(いや、歌詞の件は後で知ったんだけど)だし、番組の演出上とはいえ日本のギャル達がパラパラ踊るって何事ぞ!
…とかパラパラに思いをはせている時に思い出したのが、スナックバイト時代に来てた常連客の人の話。ありがちなんだけど、お酒が入るとつい若い頃のヤンチャ自慢とかしちゃうタイプの人。
J隊時代にこっそり同僚とディスコに繰り出してオリジナルの振り付けを披露していたらしい。で、自分たちが考案したダンスがみんなに広まるのが嬉しい、と。でその方が都内の人気ディスコに行ってみたら、何と自分達の振り付けでギャル達がその曲を踊ってる! 千葉から都内を制圧した気分になった…とおっしゃってた。
たぶん時代を考慮すると絶対パラパラだ。
…そうかパラパラにはこんなに体育会的で土着的な側面もあるのだな。
とすると糸島を舞台にした『おむすび』がギャルとかパラパラを扱ってるのも納得がいく。そしてマイアヒギャル達も…いやそれはちょっと違うか。違わないか。いやーパラパラって不思議。