シェア
中間面接の終わったスタッフから、次々と面接シートが提出されています。 面接シートには後期の目標が書かれていて、スタッフは来年の春に向けて努力していきます。 スタッフのことは一段落したので、今度はわたしが目標を調整する番です。
今日でスタッフ20数名の中間面接が終わりました。 前期の振り返りをして、後期への目標設定をする面接なので、一人15~30分くらいの予定ではあったのですが、予定以上に長く話されるスタッフが多かったです。
精神科医療の歴史の動画を視聴しました。 動画を視聴しながら、わたしが20数年前に看護補助者として当院に入職したころを思い出しました。
今日からスタッフの中間面接を始めました。 スタッフ各自の年間目標に対して、前期の振り返りと 後期への取り組みについて 一緒に話し合います。 年間目標以外の話題も盛り上がります。 現在頑張っていること 現在悩んでいること これから挑戦してみたいこと などです。 スタッフによって、いろいろな話題がありますが、どのスタッフにも共通していることは…
今は三つの目標の中間評価をしている最中です。 ①病棟目標の中間評価 ②わたし自身の目標の中間評価 ③スタッフの目標の中間評価 です。 三つの中間評価の中で、一番 時間をかけているのは、スタッフの中間評価です。
仕事帰りに車屋に行ってオイル交換をしました。その車屋は友人のAさんが店長をしています。オイル交換が終わっても、わたしは店長のAさんと会話をしていました。
わたしがいろいろな職種(専門職)に求めているものは、専門的な知識や技術に加えて、接遇もあります。
昨日の続きですが、 今日は数名のスタッフの話を 個別に聴きました。
スタッフ同士の人間関係が、 良いときもあれば、 悪いときもあります。
再来週ぐらいから、スタッフと中間面接をする予定です。わたしは、中間面接までに各スタッフの面接シートを作成します。 中間面接は、個人目標の前期の振り返りをして、後期に向けての話し合いをします。