![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60258060/rectangle_large_type_2_fb8c50a4bd7ebbe307e66e12cad6afe2.jpg?width=1200)
ムール貝から真珠!サンファン島で採取&調理した海の幸
前回はサンファン島での海藻狩りについて書いたのですが、今回は甲殻類でございます。
まずは、チリ・サンチアゴの魚市場でピコロコを食べて以来、機会があれば収穫して食べてみたいと思っていたフジツボ、それにカメノテ。
岩場でカメノテを大量に見つけたので、しめしめ、と採取することに。
でも、フジツボもそうですが、こいつら、かーなーりしっかりと岩にしがみついていて、なかなか簡単には取れません。手?の部分を引っ張って、勝負に勝つと長い腕?が付いてきます。なんともグロい見た目・・・
塩ゆでにして、腕?の皮を剥くと、中から食べられる部分が出てきます。期待通り、なかなか美味しいです。今度は道具を持参して、がっつり採取したい感じです。
続いてはムール貝。これは、かなり大きいので、きっとカリフォルニアイガイ(California mussel)ってやつだと思います。フジツボがたくさんくっついています。
これも岩にしっかりくっついていて、なかなか取るのには力が入ります。軍手が欲しい感じ。手が切れて、血を流しながら貝を取ることに…執念、怖っと夫は相当ひいてました。
持ち帰った貝は、こちらのサイトを参考に、保存&きれいにして、滞在していたお家に蒸し器がなかったので、蒸し焼きにしてみました。見事、全て口を開いてくれました。
口を開けた貝を綺麗にするのは結構手間です。貝柱やヒゲ(足糸)、胃の部分を切り離して、洗っていきます。
ワイン蒸しとかそのまま全部食べていた気がしますが・・・これ、でかいからですかね。確かに貝柱の部分とか硬くて食べられません。
しかも、この作業中には、いろいろと驚きがありました。でっかい貝だけあって、いろんなもの食べてます。
カニが丸々出てきたり・・・そして、真珠も!
小さいですが、いいお土産になりました。機会があれば、指輪とかにしたいです。
そして、気になるお味ですが・・・レモンを絞って食べてみたら、美味しかったです。またしても醤油が欲しい感じ。
でも、家族にはあんまり受けなかったので刻んで、アオサも加えたレモンバターパスタにしてみました。パスタも地元のやつ。こっちは喜んでもらえました。
それから茹で汁も濾して、海藻スープに使いました。これは白ワインもきいてえらい美味しかったです。
海での採取&食事は、夏のいい思い出になりました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ヒガシリカ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23679810/profile_5baeeb4267ea5c4ca8e5ba32df744016.jpg?width=600&crop=1:1,smart)