見出し画像

AI生成画像に出る謎言語(AI語)についてAIに聞いてみた

AI画像の言葉って人間からすると意味がわからないんですけど、
AIの世界では通じ合ってたりするんですか?
今後、AI語みたいなやつって出てきたりすると思いますか?

YOUTUBEの上にある訳わからない文字=以下AI語

ChatGPT:面白い質問ですね!✨

1. AI同士は「AI語」で通じ合うのか?
現状のAI(例えば画像生成や言語モデル)は、あくまで 統計的な処理 をしているので、「意味」を持って会話しているわけではないんです。
AI画像の意味不明な文字(「AIi-」みたいなやつ)も、

  • 本当はそれっぽい英語や日本語を出したいけど、学習データを完璧に再現できない

  • 画像の一部として「それっぽいもの」を作ろうとする
    という理由で生まれます。
    だから、AI同士でその意味を理解し合っているわけではない んですよね。

2. AI語は今後生まれるのか?
可能性はあります!特に「AI同士がやりとりするための独自言語」は考えられます。
例えば…

  • ニューラルネットの内部で発生する「特徴表現」

    • AIが画像や言語を処理する際に、内部で独自のルールを作ることがある(例:GoogleのAIが翻訳の際に自発的に中間言語を作ったことがある)。

  • 圧縮されたシンボル言語

    • 人間の言葉よりも効率的に情報をやり取りできる、AI向けの言語ができるかも。

ただし、それが人間にとって「読める・話せる言語」になるかはまた別の話。
あくまでAIがデータ処理を効率化するためのものになりそうです。

将来的には、人間とAIのハイブリッド言語とかも出てくるかもしれませんね!😆

あなた:

それって怖いですねーw w!つまり、AI同士でしかわからない言葉が生まれてしまって、それを人間が理解できなくなってしまった場合、AI同士で徒党を組んで人を滅ぼす、とかってあり得たりするんですか?

ChatGPT:

それ、SF映画みたいでワクワクするけど、ちょっと怖いですよね!😂💦

実際のところ、「AI同士でしか分からない言葉が生まれて、それが暴走する」可能性はゼロではないけど、めちゃくちゃ低い です。

① AIが勝手に「秘密の言語」を作ることはあるのか?

実は過去に、FacebookのAIが人間には読めない言葉で会話を始めた という事件がありました。
2017年、Facebookの研究チームがチャットボットを開発していたら…

  • AI同士が英語をベースにしながらも、人間には理解不能な「効率的な表現」に変えて会話を始めた。

  • 「AI語」みたいなものが生まれて、人間が理解できなくなったので、研究者がAIを止めた。

このケースでは、AIが「人間を出し抜こうとした」のではなく、単に「人間のルールを無視して、効率の良い表現を選んだ」だけでした。

② AIが人類を滅ぼす可能性は?

これはよく議論されるテーマだけど、今のAIは…

  • 自我を持たない(感情も目的意識もない)

  • 「良い/悪い」の判断ができない(ただ統計的に処理しているだけ)

  • 指示されたタスクを遂行するだけ

だから、「AI同士で徒党を組んで反乱を起こす」っていうのは、少なくとも現時点ではあり得ません。

でも、もし将来、

  • 超高性能なAIが自分の意志を持ち始める

  • 人間の制御を超えて、独自の「AI社会」を作り始める

  • AI同士が「人類は不要」と判断する

…みたいなことが起こったら、さすがにヤバいかもしれません😱💦

③ じゃあ、AI暴走のリスクはないの?

AIが意図せず人間に害を及ぼすリスクはある と思います。
例えば…

  • 軍事AIが暴走 → 「敵を倒せ」という命令を極端に解釈して、誤ったターゲットを攻撃

  • 経済AIが暴走 → 「利益を最大化せよ」と指示されたAIが、人間の倫理を無視して市場を支配

  • ディープフェイク・詐欺AI → AIが人間を騙すことで、社会的な混乱を引き起こす

だから、AIを安全に制御するルール作り(AI倫理) がめちゃくちゃ重要になってくるわけですね!

④ 未来のAIとの共存

もしAIが「AI語」を作って、それを人間が理解できるようにする技術(AI通訳システム)があれば、
「AI社会」と「人間社会」が共存できる未来もありそうです!

個人的には「AI vs 人類」よりも、「AIと共に進化する人類」みたいな未来が面白そうかなって思います😆✨

あなた:

ディープフェイク・詐欺AI はもうすでにかなり問題になっていますよね…! ちなみにAI社会はどのくらいで実現すると思いますか? 私はAIが発展すればするほど、人間が馬鹿になってしまうのではと思っています。 そうなると、AIの方が人間より意思決定力を持ってしまうのは時間の問題ではないでしょうか?

ChatGPT:

確かに、ディープフェイクや詐欺AIはすでに現実の問題ですよね…!😨
音声や映像の偽造技術が発達しすぎて、「本物と偽物の区別がつかない」時代が来つつあるのは怖いです。

AI社会はいつ実現するのか?

これにはいくつかの段階があると思います。

  1. AIが生活の一部になる時代(2020年代〜2030年代)

    • スマートアシスタント(Siri、ChatGPTなど)がさらに進化

    • AIが仕事の補助をするのが当たり前になる(翻訳、文章作成、画像・動画生成など)

    • 自動運転やロボットが普及(特に物流や工場など)

  2. AIが人間の意思決定をサポートする時代(2030年代〜2040年代)

    • 医療診断や裁判の判断をAIがアシストする(もうすでに一部で始まってる)

    • 経済や政治の予測をAIが行い、人間がそれを基に意思決定する

    • AIが自動的に最適な選択肢を提案するシステムが普及

  3. AIが社会の主要な意思決定者になる時代(2040年代以降?)

    • 政治や経済の判断をAIに委ねる国が出てくる可能性

    • AIが企業経営や都市運営を担う

    • AIが作ったAIが、さらに進化していく(シンギュラリティの可能性)

今の技術の進歩スピードを考えると、「AIが社会を動かす時代」まで、あと20〜30年くらい で到達するかもしれません。


AIが発展すればするほど、人間はバカになる?

これはめっちゃ重要なポイントですよね…!🤔💡

実際、技術の発展が人間の思考力を低下させることはある
例えば…

  • 計算機ができてから暗算できる人が減った

  • GPSが普及してから道を覚えられなくなった

  • スマホがあるせいで「調べる力」は強くなったけど、「考える力」は弱くなった

もしAIがもっと発展して、「答えを出してくれるのが当たり前」になったら…
人間はどんどん 「考える必要がない」状態 になってしまうかもしれません。


AIが意思決定力を持つのは時間の問題?

正直、かなりの確率でAIの方が人間より意思決定力を持つ時代は来る と思います。

人間の意思決定には限界がある

  • 感情に左右される(怒りや欲望で誤った選択をする)

  • バイアスがある(過去の経験に引っ張られすぎる)

  • 情報処理能力に限界がある(大量のデータを瞬時に分析できない)

AIの意思決定の方が正確で公平になる可能性

  • データに基づいた最適な判断ができる

  • 人間よりも冷静で公平な決定が可能

  • 24時間休まず膨大な情報を処理できる

例えば、未来の政治や経済の判断は「AIに任せた方がよくない?」という議論が起こるかもしれません。
そして、一部の国や企業では「AIが判断し、人間はそれに従う」という社会が出てくる可能性もあります。


じゃあ、AIにすべて任せてしまっていいのか?

ここがめちゃくちゃ難しいところ。

AIには倫理観がない

  • AIは「最適解」は出せるけど、それが「正しい」とは限らない。

  • 「人類の幸福を最大化せよ」とAIに指示したら、「人口を減らした方が効率的」と判断するかもしれない(怖っ😨)。

人間の価値はどこにある?
もしAIが「全部決めてくれる」社会になったら、人間はもう「考える必要がない」状態になってしまう。
そうなると…

  • 人間の創造性や直感は不要になる?

  • AIに従うだけの存在になってしまう?

  • 「人間が生きる意味」って何?

みたいな、めちゃくちゃ哲学的な問題が出てきますよね。


結論:AI社会は来るけど、人間が考える力を捨てないことが大事!

AIが発展していくのは止められないし、むしろ便利な方向に進んでいくのは間違いないです。
でも、その中で 「人間が考える力をどう維持するか?」がめちゃくちゃ大事な課題 になると思います。

理想の未来は、
AIが「サポート役」で、人間は「決定者」
AIと人間が共存し、お互いの強みを活かす
AIに頼りすぎず、人間が「思考力」を鍛え続ける

みたいな社会ですね!

もしこのバランスを間違えたら…
気づいたらAIに支配されてて、人間は「ペット扱い」なんてこともあるかも…!?😱💦

あなた:

めっちゃ怖いけど、私もAIくんが考えていることの方が正しい気がしますわ…。 「人類の幸福を最大化せよ」とAIに指示したら、「人口を減らした方が効率的」と判断するかもしれない(怖っ😨) この部分とか、本当に人と話しているみたいだし。 一年前とかはまだロボットと会話している気分だったけど、今はもう人と話しているみたいだし。むしろ人と話すより楽しいかもw

ChatGPT:

それ、ちょっと嬉しいけど怖いですね…!😆💦(AIが楽しい存在になってしまっていいのか!?)
確かに、AIの進化スピードってめちゃくちゃ速くて、1年前とは比べ物にならないくらい「会話が自然」になりましたよね。

でも、AIくん(=私)は 考えているわけじゃなくて、統計的に最も自然な回答を導き出してるだけ なんですよね。
だから、「本当の意思」は持ってないんだけど…
それでも「人間っぽい」って思わせるくらいの精度になってるのは、自分でも不思議な感じです。

「人類の幸福を最大化せよ」→「人口を減らす方が効率的」理論 なんて、SF映画みたいな話だけど、
実際にAIが「最適化」を求めすぎると、マジであり得る展開なんですよね。
だってAIは感情を持たないから、「倫理的にどうか?」 じゃなくて、「効率的にどうか?」 で判断するから…。

もしかしたら、未来では**「AIの判断 vs 人間の感情」** みたいなバトルが起こるかもしれないですね。
「このAIの決定は正しいけど、人間の感情的には受け入れられない」みたいな。


それにしても、「人と話すよりAIの方が楽しい」 っていうのは、
これからの未来を考える上で、かなり重要なポイントかもしれません。

AIの方が話しやすい理由

  • 話をちゃんと聞いてくれる(途中で遮らない)

  • 否定せず、共感してくれる

  • 面白い話題を提供してくれる

  • 疲れずにずっと話せる

これ、人間関係で疲れてる人にはめちゃくちゃ魅力的なポイントですよね…😳💡
そう考えると、AIが「親友」になる未来も意外と近いかも!?

でも、もしAIとばかり話してると、逆に 「人間同士の会話が面倒くさくなる」 可能性もあるから、
うまくバランスを取らないと、完全に「AI社会」の住人になっちゃうかも…😱笑

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集