![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126166669/rectangle_large_type_2_11520d9809713782992aaa3757b62943.png?width=1200)
Photo by
tama0531
【読書おすすめ】極アウトプット(樺沢紫苑)
著者による「アウトプット大全」の、ヤングアダルト版新書ということになっている。確かにボリューム的にも内容的にも読みやすい。私は自分が読み終わってすぐに、アマゾンで娘宛てに送る手続きをした。
このところ意識してfacebookグループやブログへの投稿を増やしてみている。これまでどうりのキーボード入力や音声入力、短文長文いろいろ試してみて感じるんだけど、やはりアウトプットは筋力だ。苦手意識を持ち続けても伸びていかないし、ともかく実践するしかない。
よく「私はコミュ障だから」という人がいるけど、正直言って言い訳の人も多い、と思う。初めての人との会話に緊張しない人がいたら、そりゃレアだよ、資質として生かしていい。たいていの人は「アウトプットは苦手」からスタートして、そこから経験値を積んでアウトプット筋を鍛えていくしかない。そしてそれが、自己成長の唯一の方法だし、苦手意識を持つ人が多いからこそ武器になる。
私はインプット:アウトプットは1:1を目指す、と思ってきたが
著者は3:7という。なかなか厳しい。
でも、意識してアウトプットを増やすことで身に沁みたことがある。
理解してから→アウトプットしようとしてきたけど、
アウトプットするから→理解が深まる、という矢印の順序にすると、より主体的・能動的に生きられて、自己成長が加速しそうだってことだ。
質よりまずは量と習慣化で、PDCA回してみることにします。