![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74960187/rectangle_large_type_2_e3d8ae75ae6991864d382d3dad0a6abb.jpeg?width=1200)
新社会人にもオススメ!「この壺は満杯か?」のコーヒーバージョンが素敵すぎる件
人生の優先順位について考えさせてくれる「この壺は満杯か?」の話。ご存知の方も多いと思うけれど、コーヒーが出てくるバージョンがとっても素敵なので、春からの新生活に向けて、自分の人生を見つめ直したくなるこの季節に、改めてシェアしておこうと思います。
✳︎
「ちょっと考えてみてほしい」
教授はそう言って、大きな壺を取り出すと、教壇の上に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生たちに聞いた。
「この壺は満杯か?」
教室にいた学生の1人が「はい、満杯です」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利を取り出した。
砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」
また別の生徒が「いいえ、まだ何か入ると思います」と答えた。
教授は「その通り」と笑い、今度は教壇の下から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、3度目の質問を投げかけた。
「この壺は満杯か?」
学生達は声を揃えて、「いいえ、まだです」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと水を注いだ。
彼は学生たちに最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいか、わかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しいときでも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込むことは可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこではないんだよ。この例が私たちに示してくれる真実は、大きな岩は一番先に入れないかぎり、その岩が入る隙間は、その後、二度とできないということなんだ」
「君たちの人生にとって『大きな岩』とは何だろうか」と教授は話しを続ける。
「それは、例えば、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり、自分の夢であったり……。
ここでいう『大きな岩』とは、君たちの人生にとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。そうしなければ、君たちは自分の人生にとって一番大事なものを永遠に失うことになる。
もし君たちが小さな砂利や砂、水など、自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、君たちの人生は重要でない『何か』でいっぱいになってしまうだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果、それ自体を失うだろう」
✳︎
この話には、水差しの水の代わりにコーヒーを入れるバージョンがあって。
いよいよ壺がいっぱいになり、最後の最後に注がれることになる水、あるいはコーヒーが示すものは何か?
教授は、学生たちに、最後にこう語りかけるのです。
「それは、あなたの人生がいくらいっぱいいっぱいに見えたとしても、友人と一緒にコーヒーを飲む余裕くらいはいつだってあるんだということです」と。
✳︎
私たちは、自分の人生で一番大事なものを、いつかやれたらと後回しにしていないでしょうか?
人生は有限です。毎日少しずつでも、自分にとって本当に大切なものに、時間を割くように、チャレンジしてみましょう。
そして。どんなに忙しくて、休む間もないと思う時でも、お友達とお茶をする時間は、作れるはずだから。楽しみながら、後悔のない人生にしていきましょうね。