見出し画像

「感情的にならない本」(和田秀樹さん著)で感情コントロールを学ぶ

今日のテーマは「誰かにオススメしたい本」

読書好きで、オススメしたい本はたくさんあるのですが、最近読んで、勉強になった本についてご紹介します。



今回は、和田秀樹さん著「感情的にならない本」についてお話します。

この本を取った時の、わたしの率直な感想。
「感情的にならなくて良いんだったら苦労しないよ・・・。」

思い返すと、わたしはしょっちゅう感情的になっています。

自分や他人にイライラしたり、仕事で指摘を受けると思わずムッとしてしまったり。

なので、感情的にならないことを半ば諦めていたのですが、この本を読んで少しでもその方法が得られれば・・・という思いで読んでみました。

「感情的にならない」ってどうゆうこと?

著者の和田秀樹さんは、感情について、大前提として、「「こころの器」はしょせん小さいもの」(P28)「人間はしょせん、感情的でちっぽけな存在なんだと認めてしまいましょう。」(P29)と述べられています。

「感情的にならないようにしよう」と思うと、まず感情を否定するところから考えがちですが、それにあらがうのではなく「感情的になることを認める」ことは大いにして良い。

たしかに、実体験を通しても、感情は抑えようとしても出てきてしまうから、そこは認めた方が楽だろうな、とは思います。

問題なのは、その湧き上がってきた感情の「その後」だと著者は述べています。

「自分が感情的になったとき、その嫌な感情にこだわればよけいにイヤな気分になってきます。」

「感情的にならない本(和田秀樹)」(P26)

この文章にハッとさせられました。感情的になるのが普通、でも、それに「わざわざこだわっているから」、感情が外側ににじみ出て、「あの人は感情的な人だ。」と思われるようになる。

逆に、それにこだわらない人は感情的になる場面でも、それを外にいたずらに出さない。

思い当たることがあり過ぎる・・・。嫌なことがあると、ずっとネチネチ考えて、悶々と悩んで、それが表情に出てきて相手に不快な思いをさせてしまう。

つまり「感情的にならない」ということは、
「感情的になるのは仕方ないけど、その後、必要以上に、感情に飲み込まれないようにはできるよ。」ということです。

感情をコントロールする実践例


では、具体的にどうすれば感情に飲み込まれないか。著者は感情の流れを以下のように述べています。

カッとなったときには、全身、怒りに包まれています。
でも時間が経てば、その怒りは消えてしまいます。もういちど、その怒りの感情を取り戻すことはできません。

「感情的にならない本(和田秀樹)」(P31)

それを理解し、感情が自然とおさまるまで「放っておく」(P32)。

その上で、「意識をべつのものに向ける」(P47)そして「変えられるものから変えていく」(P47)ことを薦めています。

その具体的な方法が、本書にはたくさん載っています。

その中で、すぐ取り入れられると思った方法を、自分なりの言葉にしました。

・怒っている相手と話をする時は、その怒りにのっからず、あえて真摯な聞き役になることで、気持ちを冷静にする。

・嫌なことがあった時に、「嫌だな」という気持ちを否定せずに、引きずっていることを自覚しながら、あえて仕事や作業を進めることで、気分転換をする。

ポイントをまとめると、まずは感情を否定しない。そして、感情に真正面から向き合わず、あえて意識を別のものに向ける。

わたしにとって、まずは感情を放っておくことが第一関門だな、と感じましたが・・・(笑)、感情をコントロールして、より穏やかな生活を送るためにも、この考え方をどんどん取り入れていきたい、と感じました。

その他にも個別の具体的な方法がたくさん書かれていますので、感情のコントロールについて関心のある方におススメの本です。

以上、「誰かにオススメしたい本」についてでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?