【あらためて自己紹介】HSPウェブデザイナー「りほ」
こんにちは、HSPウェブデザイナーの「りほ」です。
私は医療事務のかたわら、独学でフリーランスWebデザイナーになった30代女性です( `・∀・´)ノヨロシク!
2024年度からは専業フリーランスになったので、今は独立して1年目。
しかし、副業歴が比較的長かったので、私の自己紹介はだいたい「副業Webデザイナーです」と書いてあります。
以前のものを書き直そうかとも思いましたが、本当に「副業→本業」になったという証拠のために残しておくのも良いかなと思い、改めて書くことにしました。
ここまでの道のり
どのようにWeb制作のフリーランスになったのかよく聞かれるので、簡単にこれまでの道のりをご紹介します。
ちなみに、私の職歴は
家電量販店
福祉
医療事務
(その他飲食バイト etc.)
などといった感じで、Web系の仕事は全くやったことのない「完全未経験」から(なんならパソコンを買うところから)のスタートです。
Web制作を始めたきっかけ
一番のきっかけは、医療事務を辞めたいと思ったからです。
週6日勤務だし、お給料は手取り10万円台だし、希望休みが取りづらく旅行にも行けないし…。
まぁ、文句は色々あったんですけど、何も能力のない自分には仕事に就けているだけありがたいと思っていました。
でも、ある日からイジメに合ってしまったんですね。
耐えるだけの自分が惨めだし、だんだん何のために頑張っているのか分からなくなってきて…。
その時に、「会社員で働いている限り、自分で働く環境を選ぶのは無理なんだな」と改めて思いました。
それで一念発起して、Web制作の本を買って独学を始めました!
勉強方法
私は独学でWeb制作を学んできました。
スクールも検討しましたが、転職したばかりで全然お金に余裕がなく…。
安いスクールもありますが、それだと個別サポートが付いていなかったりして、「それなら書籍などでもいいかな?」と迷った挙句、独学にしました。
「とりあえず独学でやってみて、無理ならまた考えよう」と思って始めたら、いつの間にかここまできていました。
使った教材は主に、
書籍
YouTube
有料教材(note、Brain、Udemy etc.)
です。
でも、一番はGoogle先生にお世話になりましたかね。
ブログなどで大まかに学んで、深堀りたいところを別で教材を買うという感じでした。
初案件を取るまで
1日数時間はパソコンに向かうようにして、Web制作の勉強を始めました。
文字で書くと軽いですが、今まで何も勉強をしてこなかったアラサーが、1日数時間の勉強をするのって結構大変です。
最初は、「今日は必ずパソコンを開いてみる」とか「1ページだけ読む」とか、そんな小さな習慣から始めました。
もちろん、やらないで寝てしまい、「あー自分はダメだー」と落ち込むこともありましたが、なんとか続けて習慣づけていったという感じです。
半年くらい勉強すると、「初案件」を意識し始めました。
初案件はクラウドソーシングから取ろうと決め、提案文を送りまくるフェースに入っていきました。
本当は、「友だちのホームページを作る」といったような、少し緊張感がほぐれるような案件が良かったのですが、なんせホームページをほしいような事業をやっている友人がいなく…。
ココナラなどで提案文を送りながら、Web制作の勉強もする、というこの期間が何気にいちばん辛かったかも知れません(笑)
しかし、毎回緊張して送る提案文ですが、ほとんど返信ってこないんですよね。
なので、少し経つと良い意味で“作業”っぽくなってきて、これもまた習慣化したくらいの頃に返信をもらい、初案件を取ることができました。
その時の受注金額は確か15,000円ほど。
私にとっては大きかったですし、自信を持たせてくれるきっかけになりました。
初案件~月20万円達成するまで
私の中でWeb制作だけで「月20万円」というのが大きなテーマになっていました。
それはなぜかと言うと、「税金や家賃を払いながらギリギリ生きるが可能な金額」だっかたからです。
まぁ、実際月20万円で不安なく暮らしていけるかといったら無理がありますが、副業で月20万円を達成できるなら、本業になればWeb制作に割ける時間は膨大に増える訳だし大丈夫だろうと思った感じです。
結論から言うと、初案件から月20万円は割とすぐに達成できました。
それはなぜかと言うと、制作方法を見直したからです。
私はそれまでコーディングとデザインの作業は分けていたんですが(というかそれしか知らず)、WordPressの既存テーマのカスタマイズに変えました。
ネットで知り合ったWeb制作友だちと話していると、みなさん結構この制作方法で納品していたんですよね。
「え、こんな楽していいの!?」
と最初は思いましたが、手間をかけたから良いサイトができる訳ではありません。
今はそれに付加価値を付けて単価をUPしています。
専業フリーランスになったきっかけ
私は2024年度から専業フリーランスになりました。
そう、医療事務を辞めたのです。
本当は、「十分稼げて独立の目途が立ったので、計画的に辞めました」と言いたいところですが、現実はちょっと違います。
医療事務の仕事で「それはないだろー(怒)」という内容の異動の打診があって、それを断ると同時に辞めることにしました。
異動したらWeb制作に費やす時間もなくなるだろうということも分かっていましたし、この職場で知識を増やしたところで「つかえる奴」になって終わることが想像できたので、勇気を出しました。
なってみた今は、平和です(´ー`)✨
Web制作のことしか勉強してこなかったので、お金のこととか、新たに勉強することばかりですが、なんだかんだ楽しくやっております。
今のお仕事
メインは変わらずホームページ制作です。
集客は自分のサイトとココナラと、最近は紹介です。
頼まれれば印刷物のデザインなども承っています。
あと、Web制作仲間さんに情報発信をしたいと思い、有料教材や、学習サイトを作っています。
最後に
久々に自身のWeb制作を振り返り、色々あったな…と懐かしくなりました。
期間で言えば数年の出来事ですが、会社員の頃と違い、一つひとつを自分で判断し選択してきたので、密度がとにかく濃いです。
Web制作を独学している方
HSPで家で働きたい方
手に職をつけて自分に自信を持ちたい方
など、似たような人に良い情報がお届けできればと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました!