関係性の美学ーリレーショナルアート、そしてパーティ②
今回は個人的にリスペクトしてる北大路魯山人の話から始まります。
芸術家でありながらー美味しいーという万国共通の感覚を糸口に、食を中心とした手法で日本人の感覚に芸術的なセンスを解いた人であり、実用性も兼ねた機能美をもたらした人でもあると思う。
フレンチやイタリアンが白い皿というキャンパスに料理という芸術を吹き込むのと相反して
器自体にも芸術と実用性を求め、食材と器の共存を示し、芸術家でありながら主に食を中心としたーオモテナシーで芸術感覚を示した人だと思っている
繰り返しの表現になるが、言葉は無くともー美味しいーという人の生存本能である食の感覚から、芸術的な本質を示した事が自分がリスペクトする事でもあるし、その感覚や手法がアートであり、関係性の美学でもあると思えている
それと同じように個人的にはー楽しいーやー躍動ーという
もっと詰めていうとー舞踊ーやー音楽ーの行為的なアートで得られるインスピレーションを多くの人と共有する
それこそが自分の表現したいアート/芸術の世界でもある
話は戻るが90年代の後半に関係性の美学/芸術とも言われるーリレーショナルアートーという概念が生まれたのだが、1883年生まれの魯山人は1921年に美食倶楽部を発足し初期のリレーショナルアートの牽引者らより(詳しくは同①へ)、半世紀以上前にリレーショナルアートを体現していたと考えていて、その意識の高さは素晴らしい
リレーショナルアートの代表とされる初期のアーティストの多くがアプローチとして料理を行っていたが、魯山人は美食倶楽部を会員制サロンの様な感覚で発足し、自ら厨房に立つだけでなく、器も自ら創作、書家として献立も記したりしつつ、多くの著名人の眼や舌を唸らせていた
先に記したが美味しいという観点だけでなく、料理と器の調和を披露する事で、その芸術的な価値を広めていった訳である
美食倶楽部から、今も残る星岡茶寮を経て、イサム・ノグチに陶芸を教えたり、ピカソやシャガール、はたまたロックフェラー財団等と芸術界を中心に幅広い人脈と影響力を持っていたとされる魯山人
この-美味しい-という万国共通の感覚を共有し、日常的に使われる器すなわち工芸/陶芸を再定義し、その価値を高めていっただけでなく多くの人と関係を築き本来持っていた芸術/アートの感覚を多くの人に共感を経て共有していったプロセスが面白く
そのプロセスと同じ様に私のオーガナイズ/アーティストとしてのアプローチとしては
ー舞踊ーとー音楽ーから得られるインスピレーションを多くの人に共有できる様に都度のコンセプトに合わせ体現を試みてるからです。
とは言え日本のエンタメ産業の地位は高くなく
その中でもクラブ業界は冬の時代になっている
そんな中でも知らない人に少しでも理解して貰えたらと思い、少し深掘り
クラブには意識的に大きく2種類あるというのを知って貰えたらと思います。
2000年頃にはディスコと呼ばれる店も殆ど無くなり、以前のディスコもクラブと言われる様になった訳だけど
今も尚ディスコの意識と系譜は存在していて、オーガナイズという立場上、そのスペースをカテゴライズをしていく過程での気づきでもありザックリ説明します。
ディスコ意識とは、お客さんに楽しんで貰う事が中心の場所
より享楽さを追い求め、ダンスミュージックの中でもメーンストリームを中心にキャッチーな選曲中心であり、音楽的にはダンスミュージックであったとしてもお客さん重視であり選曲もジャンルレスである事も多い
東京でいうと今も尚…六本木や銀座…はたまた新宿辺りに多く存在する
少し前だとチャラ箱と言ったりナンパ目的で行く人も多い
ディスコとクラブが共存してた頃の本来のクラブの本質は表現者/アーティストよりな環境で、よりパーティ内容を細分化し発信する事でコアな層へアプローチをかけニーズとマッチングさせている
とは言っても先に記した様に日本のエンタメは下火になっている為に曜日や時間帯に応じて内容が変わる
ディスコ寄りの方がスペース的に享楽的な志向を求めているのに反して、クラブの方が機材やサウンドも良く、音楽好きにとっては満足度が高い傾向である
どちらにしても複数フロアで流動的に楽しめる場所もあるので、もし改めて興味を持って貰えたら是非とも非日常を楽しむ感覚で足を運んで欲しい
そこでパーティを主宰するのがオーガナイズ(関係者を鼓舞する意味合いでプロモーターとも)もちろんお店が主宰していたりと様々であるが、そのオーガナイズ含め、関係者の多くはホスピタリティーに溢れていて面白い場所であると思う
ともあれ仕事的なサラリーな集まりと違い、好みの音楽だったり価値観が似ているメンツで集まっていたりする遊びの延長線的な感じも多く、中々楽しい現場である
まぁ今の御時世で密を作り易いエンタメ産業の中でも夜の街というイメージから大変に苦労しているのがクラブ関係者であり、私自身もオーガナイズなんて気軽に出来る状況では無いのだが…
さておきクラブ/ダンスミュージックの現場には、あらゆるカタチのアートという非日常がある
少しアートの話になるが…人は多様性により存在している。
そして、その多様性含め、多くと交わる事で、人が人である事を認識し、その交わりの中でもアートはインスピレーションをもたらし明日への活力になり豊かさをもたらしてくれる
古代の学問でリベラルアーツというのがあるけど…その基本は、多くを知り知識を得る事で人間を無知という不安から解放する為の学問とされている
今はリアルでのコミュニケーションが停滞している時期だけど…
個人的には好きな音楽を中心に、同じ空間を共有し分かち合う事ができる日が来るのが待ち遠しいと思う今日この頃
そんな好みもあり、アートや音楽というのを題材で話を進めますが…
今の大変な世の中を個々の楽しい場所や時間を掘り下げる良い機会と思い、明日を生きていくのも悪くはないと思う
そんな訳で、この記事を読んだアナタが少しでも前向きになれたら幸いです!
ともあれココまで読んで頂き感謝です!
終わり
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?