コロナ禍で手に入れたもの②足るを知る=豊かさ
こんにちは。ボンちゃんこと三谷英久です。
コロナ禍で手に入れたもの。パート2です。
それは、
足るを知る = 豊かさ
です。
コロナになるまでどちらかと言うとバリバリ仕事をしていたので、日々忙しくってそんなことを考えたことがありませんでした。
この、「足るを知る」は、毎日読んでいる二宮尊徳翁の本の中にも出てくるし、京セラフィロソフィーのなかで稲盛さんも言っているし、何度も目にはしていたし言葉そのものを知ってはいました。
ですけど、この「足るを知る」の実感というか、どういう状態がそうなのか?って考えたこともなかった。
ですが、このコロナのお陰で、考えざるを得ない状況になってきたわけです。
なぜかと言うと、御多分に漏れず、企業研修が激減!収入大幅ダウン!となったからであります。
あぁどうしよう!!どうやってお仕事増やしていこう!!と普通考えるよね、もちろん考えましたよ。がしかし、ここは今あるものの中で生活をするということを実践してみるチャンスではないか、つまり「足るを知る」を実践するタイミングではないか?とふと思ってしまったわけです。
夫れ世の中汝等が如き富者にして、皆足る事を知らず、飽くまでも利を貪り、不足を唱ふるは、大人のこの湯船の中に立ちて、屈(かが)まずして、湯を肩に掛けて、湯船はなはだ浅し、膝にもだも満ずと、罵るが如し。
二宮尊徳一日一言 3月4日
京セラフィロソフィーでは、
私たちは余裕ができると、ついつい「これくらいはいいだろう」とか、「何もここまでケチケチしなくても」というように、経費に対する感覚が甘くなりがちです。・・・・そしてひとたびこのような甘い感覚が身についてしまうと、状況が厳しくなった時に、あらためて経費を締めなおそうとしても、なかなか元に戻すことはできません。ですから、私たちはどのような状況であれ、常に倹約を心がけなければなりません。(◎倹約を旨とする)
物品や原材料を購入する場合、大量に変えは単価が下がるからといって、安易に必要以上のものを買うべきではありません。余分に買うことは無駄遣いのもとになります。・・・ (◎必要な時に必要なだけ購入する)
「この必要な時に必要なだけ購入するは」、企業の場合在庫となり保管する場所が必要になって保管料がかかるようになるとか、また場合によっては資産となって費用計上が必要になることがあるから、結果必要な時に買うのが良い、と教えてくれています。
先日も、90%offと書かれていた大き目のボストンバックを発見して、いいのこれ?本当に90%offでいいの??めちゃくちゃお得じゃん!と店員さんに話して、結局買ってしまった。ですが、今だ出番は来ず・・・であります。
話は変りますが・・・
忙しかった時、新幹線に乗る時はグリーン車に乗車していました。理由は普通車でパソコンを開いて仕事すると酔うからです。
不思議なもんでグリーン車は酔わないんですよね。なのでわざわざグリーン料金を払って乗っていました。仕事するために。
東海道線もそうでしたね、横すわりの座席でパソコン開くのもお隣さんに気を使うし・・ということでグリーン車でした。
が、先日まぁお金もないしグリーン車なんか乗れないし、指定席も指定料金かかるから自由席でいいよね、ということで自由席で名古屋まで行ってきました。
この時期なので当然ガラガラ。
パソコン開くと酔っちゃうから移動中は仕事はしないと決める。もっとも車内で仕事しなきゃいけないほどの仕事もないし。
指定席だと普通車でも意外に混んでいるし、自分の席はまぁ当然一つだけ。
ですが、自由席は自由にさせてもらいましたね。
3人掛けの席の真ん中に座り(座席が広いのです)、どれどれ、新横浜駅で買ってきた崎陽軒のシウマイ弁当を食べよう。さっき社内販売で買ったカチカチのスジャータのアイスはまだ食べられないかな?もういいかな?いや、まだ駄目だ・・とか言いながらコーヒーを飲んだりして・・・あ、そろそろ富士山が見えそうだからデッキに行って写真とるかな。と、お楽しみが沢山。
座席の座り心地や空間の雰囲気や諸々、当然グリーン車の方が良いのですけど、なんか結構贅沢じゃん!一人で3人がけシート座っているし(占有して良いのは一人分ですよ!、でもお隣来ないと広々。真ん中の席座っている時点で確信犯ですけど・・)。仕事しないでアイス楽しんでいるし・・・仕事してたら富士山通り過ぎてたこと何回もあったし・・・こっちの方がなんか豊かな感じがするな・・・
と、言うことを実感してしまったのです。これが足るを知るなのかな?
それから普通席だろうとグリーン車だろうとおんなじ電車に乗っている限り、目的地に着く時間もおんなじだしね。
なんか、気持ちに余裕があって、豊かな気分を味わってしまった。
バリバリ仕事しているとなかなかこうはいかないなぁ・・・と思いましたね。
意外と身近なところに「豊かさ」ってあるんじゃないだろうか。
それにはまず「足るを知る」を意識してみると、これって無駄じゃないかな?とか一時停止して、これ本当に必要かな?と自分自身に問いかけるようになってきます。
豊かさって、何かが手に入るからとか、お金がたくさんあるからとか、物やお金で決まるもんじゃないよなぁ。
豊かって何かと比べて決めるものじゃなくて、感じるもの、なんだよなぁ。。。。ということを改めて実感したのでした。