
めんどくささをやめたらちゃんと名前で呼んでくれますか?
ちょっと前のテレビで、10代だかの女の子二人が、モノの貸し借りについての街頭インタビューに答えていた。
「もーぜんぜんOK平気」
「リップだって貸したり借りたりしちゃう」て答えていた。
でも、そんな彼女たちも、
お金は止めたほうがいいとピシャリ。
あったとしても500円程度、三桁まで。だって。
で、その場合も、
貸した相手のLINEの名前を【500円】という名前に変えて、
返してくれたら元の名前に戻す、って言っていた。
なんという賢さ。
ちょっとしたアプリの機能を借用リマインダーとして応用してしまうなんて、
その頭の柔らかさと発想の豊かさには思わずひれ伏してしまいます。
こういうのを聞くたびに、常識や慣習やこういうもんだにとらわれている頭を掴んでぶうんぶうんかき混ぜてやりたくなります。
しかしですね、その場合、その子からメッセージが来るたびごとに
「あ、500円まだ返してもらってない」なんていう記憶のスイッチが入って、
その後のメッセージのやり取りに、
「早く返せよ」的ニュアンスを白いTシャツについた猫の毛のようにまぶしたりするんだろうか。
例えば、
ファミマの<食べマスモッチちいかわ&くりまんじゅう>うま!
<ハチワレ&うさぎ>も欲しかったけどふたつで500円じゃ足りなかった。
とか、
知ってる?ワンコインの反対語は、ニャンコアウトなんだって。
とか。500円返しての匂わせを巧みに忍ばせたりして。
にしてもLINEで相手の名前って変えられるんですね。
知りませんでした。
どうやら変えられるみたいです。
とすると、
今ここにいるこの自分の名前も本人の知らないところで好き勝手に変えられてしまっている隠密作戦が密かに進行しているかもしれない、のか。こわ。
オヤジ、とか、ボウズ、とか、
だったらどうしよう。
めんどくさいヤツ
うっとうしいヤツ
だったりする可能性も大いにある。
めんどくささやうっうしさを止めたら、元の名前に戻してくれますか。