
介護なんてムリから笑ってないとやってらんねーんだよ なお話 その19
「たまに垣間見える社会人な父」なお話
我が家では夕食の時NHKのニュースを見ながらというのがいつもの光景です。
今日はその中でホンダと日産が経営統合というニュースが流れました。
思わず「えっ?!ホンダと日産がくっつくの?」と声にでました。
すると隣で箸を進めながら「そうやで。昔じゃ考えられへんな」とぽそりと父がつぶやきました。
耳も遠くなり、難しいことはわからなくなってきた父ですが、たまに普通にこういった経済や政治、歴史について驚くほどスムーズに会話が進むことがあります。
きっと昔からこういったことが得意だったんだろうな。
逆に私はこういったジャンルにめっぽう弱いので質問するととても分かりやすく詳しく説明されます。
長年会社に勤め、満員電車で通勤し、毎日新聞を読んでという生活をしていた父。いまだに敵わない気がします。
そもそも性格が似ているというか、この父に育てられたんだからそうなるわな。。。というのが「正義感」とか「価値観」
例えば今私たち地元民にとっては大問題の兵庫県政について。
斎藤知事のどこが問題だとか、選挙運動がどうだったとか、諸々。
私は昔ウグイスをしたこともあるので選挙に関しては少々うるさいく今回の知事選とそれに至る経緯などについてかなり高い関心がありイライラプンスカしてたわけです。
こういった話には父はめちゃくちゃ乗ってきます。
そしてことごとく私のご立腹ポイントとかこうあるべき論にぴったりの事を言ってくるんです。
あぁ、父が体も頭も健康であればこんな風にいろんな話をしたり、たまにはお酒を飲みながら仕事の相談をしたりできたんだろうな。。と思うとちょっと悔しい気持ちになります。
我が家で食事の時にニュースを見ているのは、こんな風にたまにでも会話ができ、父の得意分野で父が上位に立てる時間が持てるからです。
父はいつまでも父。
子はいつまでも子。
そういられるのが理想ですが、実際は父は色々なことができなくなり自信を無くしていき、子は色々なことができるようになり偉そうになってしまう。
それはもうしょうがないんだと思います。
でも、たまに昔はこうだったんだなと思い出し、父の偉大さを思い出すのも悪くないな、、と思います。(ま、秒で忘れるんですけどね(;^_^A)
次回もテーマは決まっていませんがぼちぼち書いていこうと思っています。
明日はクリスマスイブです。
皆様、素敵なクリスマスをお過ごしください。
メリークリスマス🎄