![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170911277/rectangle_large_type_2_ac364bb35408e8c08ed8929239a1891a.png?width=1200)
介護なんてムリから笑ってないとやってらんねーんだよ なお話 その23
「介護認定調査で介護度アップ。おや?なんかおかしくねぇか?」なお話
介護認定を受けて介護度が決定すると以後定期的に認定調査が入り、今現在の状態を見て介護度が再決定されます。
この認定調査については以前このnoteにも書きました。
で、この度、父にも認定調査が入り介護度が変更となりました。
認知機能および身体機能の低下は明らかに認められるので現在介護度1から2に変更になっちゃうかなぁ。。とは思っていました。
介護度1から2に上がると点数が増えるので使える介護サービスを増やせるのですが、我が家は特にその必要性が無いです。
むしろ、介護度が上がることにより現在使っている利用料金(自己負担額)が上がってしまうので、現在の利用量であれば介護度はスルーの方がありがたいわけです。
ですが、無情にも介護度は3に上がってしまいました。
それだけ悪くなっているのだろうとは思います。私の負担も増えているのでしょう。それを鑑みてお国は上げてくださったのでしょう。
有難迷惑の極みです。
今現在使っているサービスをそのまま利用するだけで何と月6,000円アップです。
手はかかるようになって出費も増えるってまさに泣きっ面に蜂。
状態が悪くなってるので介護職の方の負担も増えているのでしょう。
その分利用料金が上がるのはやむをえません。本当にいつもありがとう。
面倒な父でごめんなさいね。
だが、だがしかし、自己負担で6,000円アップして国からのお金も相当アップしているのでしょう。そんなに手間かけてます?いや、かけてるんでしょうね。ごめんなさい。
そこで、思ったのです。
これ、料金が上がることにより利用を止める方いらっしゃるだろうな。と。
うちは、私が節約をすればなんとかなるけれども(泣)
年金のほぼ半額を社会保険料+介護保険料に取られ、お正月には孫やひ孫にお年玉をあげなきゃいけない爺ちゃん祖母ちゃんからしたら、こんなにお金がかかるんだったら行かなくてもいい。と思うだろう。
ある程度の年齢の息子や娘が介護のため離職し親と同居して世話をしているようなうちと同じような方も多いと思う。
その場合、親がデイサービスに行っている間だけが自分の仕事に集中出来たり息抜きが出来ているのだろう。
それが無くなると精神的負担は半端なく増加する。
収入も少なくほぼ親の年金が頼りで生活していると、親の介護をしている以上、今以上に収入を増やすことは難しい。
介護は一度手を付けてしまうとその後は沼のように抜け出せなくなるのです。親を置いて改めて正社員として働きに出るのは極めて難しい。
収入が増えない以上支出を減らすしかない。
そう。
人を頼るのではなく自分でしてしまう。自分が頑張るしかなくなるのです。
介護度が上がるとどんどん介護者の負担は増えていく。
利用料金もどんどん増えていく。
そして、介護サービスの利用を控え、親子で自宅で過ごす時間がどんどん増えていく。
あぁ、介護で子が親の命を絶ってしまうのはこういうことか。。。
ニュースでこのような事件があった時
ケアマネ付いてなかったのかな?
介護サービス利用すればいいのに。。
とか安易に思っていたけれど、使いたくても使えない、離れたくても離れられないという状況は簡単にできてしまうんだな。
としみじみ思いました。
実際、介護度が上がったことで分かるように、父の状態はわからなくなることやできなくなることが増えつつあり、それに伴い私の外出や自由時間は極端に減っていると思います。
こわっ。。。
気が付いたら自分が鬱に入ってたなんてことが無いように気を付けないと。
我が家の猫たちに協力してもらって自分を癒すことを忘れないようにしないとなと心から思いました。
介護を頑張っている皆様も、まずはご自愛くださいませ。