家庭で出来るソーシャルワーク
こんにちは
奈良県葛城市で
エネルギー整体の自宅サロンを営んでいる
あま世の久保です。
本業はエネルギー整体ですが
福祉の志事も好きでしております。
福祉の分野でも何かお力になれたら
幸いです。
今日は家庭でできるソーシャルワークについて
ソーシャルワークとは?
『あらゆる状況に苦しむ人々の問題を解決する方法』です。
それを行う専門職をソーシャルワーカーといいます。
僕は週2日だけですが、発達障害を抱える方や、その家族のお手伝いをさせていただいてます。
発達障害
ADHD、ASD、SLDなど様々ですが
家族としてどう関わっていったらいいか?
困惑する方も多いかと思います。
専門的な支援を受けるのも必要ですが
家族は子どもの一番の理解者でもあるので
家族はソーシャルワーカーでもあります。
まずは子どものありのままを受け入れてあげてください。
どうですか?
目の前にいる人が、どんな自分でも
ありのままを優しく受け入れてくれたら、嬉しくないですか?
その人のことも信頼できると思いませんか?
入り口はそこからが始まりです。
発達障害があるないに関わらず
子どもの不適切な行動に対して
・イラっとしたり
・頭こなしに怒ってしまったり
・否定的な言葉をかけたり
そんな経験誰しもありますよね。
もちろん僕だってあります。
自分の子になると
特に感情的になりがちです。
でも視点を変えてみてください。
行動を見るのではなく、
なぜ、その行動をしているのか?
行動の背景にあるものが大切です。
そして、出来ない事や悪いこと探しをやめて
その子が出来ていること。
その子の強み(ストレングス)を見つけて
褒めてあげてください。
当たり前にできてることでも褒め続けること。
子どもの良いところ探しをすることは
子どもの行動をよく観察することになるので
結果、コミュニケーションも増えていきます。
子どもは褒められて自己肯定感が高くなり
不適切な行動も次第に減ってきます。
親としてもイライラすることが減るので
最高ですよね!
そして、不適切な行動をしたときは
静かな無視をしてみましょう。
子どもを無視するのは抵抗があるでしょう。
育児放棄(ネグレクト)になると思うでしょうが、『行動』のみを無視するということです。
してほしくない行動には反応しない。
その場から立ち去るのも良いと思います。
しかし、相手を叩いてしまったり、怪我や命に関わるような行動は無視してはいけません。
そして、大切なのは、ほめるタイミングを待つということです。
不適切な行動には反応せず
良い行動をしたときには、すぐほめてあげてください。
意外と子どもの行動はわかりやすいので
なぜ、そのような行動をしているのか
想像したり、その子の立場になって考えることが、相手を理解することにつながります。
僕がおこなっている
エネルギー整体も似たような感覚です。
行動=結果として観た場合
背景=原因になるので
その原因となっている周波数を修正することをしています。
行動ではなく、背景に意識するだけでも
感情的になっていた部分が薄まっていくはずです。
是非、ストレングスを見つけて
良いところを伸ばしてあげてくださいね。
---------------------------------------
公式LINE
あま世Instagram
https://www.instagram.com/amayu0804?igsh=MThqOXZwdjgxaDZubQ%3D%3D&utm_source=qr
#エネルギー整体 #潜在意識 #量子力学
#周波数 #素粒子 #スピリチュアル
#あま世 #整体 #浄化 #発達障害
#精神疾患 #精神保健福祉士 #整体
#腰痛 #奈良県 #葛城市