
TUFTI(タフティ)を日常生活で実践してみた
一読目 さっぱりわからん
最近いろんなところで取り上げられている話題の本『タフティ・ザ・プリーステス 世界が変わる現実創造のメソッド』(ヴァジム・ゼランド著)ですが、私は昨年の夏、電子書籍で“とりあえず”読みました。
少々飲み込めないところがあっても気にせずに(いやいや正直わからないところだらけ)、ざっと4、5日で通読したのですが、読後いろんな方の解説を聞くうちに、珍しくこれはもう一度読み直さなきゃなと…。今度は一章一章じっくり読み進めつつ、内容に沿って、タフティ(本書の語り手である巫女さま)が繰り返し強調する「トレーニング」を日常生活の中に取り入れてみました。書かれている内容が「本当かいな?」と思うなら、実践してみなきゃねということで…。
「コマ照射メソッド」とはなんぞや
本書では、現実創造(つまりは、自らの意思で活き活きと生きる)のためのトレーニングメソッドがいろいろ紹介されていますが、中でも「コマ照射メソッド(未来のコマに光を当てる方法)」に注目してみました。タフティの言う「コマ」とは、文字通り映画のフィルムのコマのことで、現実世界で留まることなく流れ来る一瞬一瞬のことを指しているようです。
コマをうまく照らすには、力みではなく、集中力が大切です。がんばりはいりません。せめて2、3分くらいは集中できますか? 1分ならどうでしょう? たったそれだけでいいのです。力を抜き、穏やかな気持ちでコマ照射メソッドを実行してください。
_____________________________________________________________
コマ照射メソッドは、メタパワーを開発するための練習であり、同時に自分の望む現実を構築するための手段でもあります。無理をせずに、静かにこのメソッドをやってみてください。思考の中で、または言語化、視覚化など、あなたにとって最も効果的なものを使ってください。コマ照射メソッドの中で最も効果的なのは、視覚化です。
ヴァジム・ゼランド著 成瀬まゆみ監訳他 SBクリエイティブ
とりあえず実践
「コマ照射メソッド」については、「ゴールシーンに光を当てる方法」という言い回しもされていて、これから来るコマに対して、自分の望むイメージを思い描くことらしい。一種のイメージトレーニングね、目新しくもないと最初こそ思いました。また、「ゴールシーンに光を当てる」という言葉がくせもので、それこそゴールを決めてガッツポーズしているような、大それた事を成し遂げるイメージを抱いてしまったのです。そんなこんなで当初、この「コマ照射メソッド」を勘違いしていたようです。以下、私が試した実例で紹介してみます。
あまりうまくいかなかった実例
ネットで予約して初めて行く場所で(まあ、病院でも美容院やネイルサロン、ジムでもなんでもいいですが)、初対面の店員やスタッフとやりとりしてサービスを受ける機会があるとします。まさにそんな日の前日、なるべく自分の理想通りに事が運ぶように、イメージしてみました(こちらの希望が先方にうまく伝わって、希望通りの仕上がりで予算内で収まって、対応に不愉快なところがなくて、出来れば待ち時間も短めで…って言い出したらキリがない)。
その結果は、決して悪くはなかったのですが、「コマ照射メソッド」の効果が発揮されたとは言い難くて、まあこんなものかと今までと大差のない感触でした。よくよく考えたら、これは相手に期待することばかり(タフティも他人をコントロールしようとするなと教えています)並べ立てたせいかもと思いました。
しかも、翌日の数時間にわたる行動を対象としたことが、コマへの射程距離を長く、広範囲なものにさせたのでしょうか、初心者には難易度が高くなってしまったのかも…。
やり方が肝心らしい
失敗というほどではないにせよ、あまりうまくいかなかった経験から、「コマ照射メソッド」について書かれた箇所をよくよく読み返し、以下の点に気をつけて再度試してみました。
① 当面は、自分一人で完結する行動に限定(もちろん表面的な意味でですよ。例えば食事のために、多くの人の手がかかっているなど、どんな事でも一人で成すことは無理ですから)。
② すぐ先の未来、例えば、その時々ですぐ取り掛かる必要のあること(食事・身繕い・通勤等の移動などなど)に焦点を当てる。朝起きた時なら、せいぜいその日の午前中の予定までとする。
③ 行動の流れに目を向けるのではなく、あるシーンの一つのコマ(もちろん自分にとって心地良いもの)を思い浮かべる(「コマ照射メソッドの中で最も効果的なのは、視覚化です」とタフティもおっしゃってます)。
④ とにかくリラックス、決してしゃかりきにならない。
これって効果なのかな?
こんな調子で始めたばかりですが、本当に些細な事ではありますが、今までの長年の行動の癖のようなものに変化を感じています。
長くなりそうなので、今回はここでひとまず置きます。お読みくださりありがとうございました。