次世代TeX Typstのススメ


Typstはいいぞ

理系のレポート・論文のお供のTeX系ですが、環境構築が面倒だったり、さまざまなマイナーチェンジが存在するためWeb検索では情報があふれて探すのが難しいと感じていたので、今回課題のレポートにTypseを使った話になります。

Typstは2023年にリリースされたマークアップを基本とする組版システムで、先にあげたTeXよりも学習・使用に際し簡単になるように設計していると開発者は標榜しています。

基本の構文がマークダウンで記述できたり、公式でドキュメントが充実しているので、初めてレポートを組版システムを使って書くという方にも、TeXで慣れている方にもすぐに使いこなせるようになる手軽さがウリとなっています。

Typstを始める

基本的にはTutorialがあるので、そちらに沿うことになります。

ブラウザ上で試すこともできますが、日本語フォントが大分怪しいので、環境構築に慣れている方はサクッとローカルに環境を作ってから試すのもアリだと思います(消去も簡単なので)

ブラウザ上で試す:


Typstをインストール


こちらにインストール方法が記載されています。基本はOSに合わせたコマンドを叩けばインストールできますし、手元にRustが動かせる環境がある方は cargo コマンドを使った方法でも問題ないでしょう。

レポート例

Typstで書かれたレポート

TypstファイルをPDFに変換したもので、もとは以下のように書かれています。

#set heading(numbering: "1.")

#let references = [
  参考文献
]

#align(center, text(15pt)[
  演習 課題0#set text(font: "Noto Sans")
])
#align(center, text(15pt)[
    XXXXXXXXX レポート太郎
])
#align(center, text(13pt)[
    #datetime.today().display("[year]年[month]月[day]日")
])
#outline()


= 課題の説明

= 課題0-1

== 手法

== 実装

== 実行例

== 考察

= 課題0-2

== 考察

= 感想


#text(15pt)[
  #references
]

基本的には特殊記号を使って装飾をつけることができ、見出しやリストをテキストベースで指定ができます。

変換は、ファイルを置いた場所でターミナルを開き、

> typst compile xxxxxxxx.typ

を実行すれば xxxxxxxx.pdfが生成されます。

ものぐさな学生にとって、#datetimeによる日付の呼び出しや、見出しに応じて番号を振ったり、図表番号を自動で指定できたりといった機能もあるのでかなり助かる機能が多いです。

LaTeXから移行したい方へ

TeX系の環境をすでにローカルにあるけどやっぱり煩わしい……という方にも、Typstへの移行の仕方がドキュメントに用意されているので安心して移行できます。

デメリット

例によって例のごとく、ローカライズ(多言語対応)は進んでいないようで、日本語環境は最近マシになったくらいで基本的には英語向けのアプリケーションという印象はあります。
ただまだリリースから1年なのでこれからの更新に期待しています。

おわりに

概要だけかいつまんでTypstの紹介をしてきました。
LaTeXの後継とされているだけあり、シンプルに書けるのに豊富な機能が揃っているので、レポートはTypstで書くのが主流になっていくかもしれません。

もしこの記事を読んで気なった方は以下のリンクから試してみてください。

それでは良きTypstライフを。👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?