
2ヶ月半経過:職業訓練校ウェブデザイナー科
お疲れ様です、りふーです。
前回の「検定直前!」からまるっと1ヶ月が空きましたが、その間に予定していた検定はすべて受験が完了しまして、そのうちの2つ、
Webクリエイター能力認定試験 エキスパート
Illustratorクリエイター能力認定試験 エキスパート
これらの合格通知をいただきました!!やったあ!!\(^▽^)/
100点満点とはいきませんでしたが、短期集中で勉強したので仕方ないと割り切り、あとは実践しながら煮詰めていきたいと思います。
(完璧主義は長所でも短所でもある)
しかし正直なところ、Illustratorの方は当日トラブルで慌てながら取り組んだため「落ちてるだろうな…どうやって気持ちを立て直そうか…」と真剣に悩んでいたので「え?マジ?超ラッキー!!ありがとうございます!!」という感じでした。
再受験の覚悟をしていたので、費用的にも本当に助かりました…(-人-)
来週にはPhotoshopの受験結果がわかりますが、とりあえず職業訓練校に入校する前に決めていた受験はすべて終わったので、今は作品作りをしつつ、就活について悩む日々です。
12月1日の入校から丸2か月半が経過し、さすがにちらほらと面接に行くクラスメイトが増えてきました。大昔に職業訓練校に通った時よりも「どこでもいいから早く就職しなさい!」といった「圧」は少ないので、それぞれの就活ペースに委ねられていますね。
皆さん苦戦しているようです。最近お一人退校されましたが、就職なのかどうかは分からず。
そもそも、Adobeソフトや24インチモニターが支給されたのが1月下旬で、それから今ようやくぼちぼちとPhotoshopを学んでいて、検定受験の予定が3月なので、今学んでいることを活かした就活をしたい方はまだ動けないんですよね。
経済的にゆとりがある方や若い方などはそれでも良いと思いますが、そうでない人は今の学習内容を無視して就活に振り切るというなかなか酷な選択をしなければいけません。
学校側が着地点としている「技術のレベル・育成スピード感」と「市場のニーズ・実際の求人内容」との大きなズレもありますし、それを理解した上で、いかに自分なりの戦略を立てるかということが自然と問われます。
ワールドトリガーみたく、自分の特性とポテンシャルをどのフィールドでどのように活かすか…って感じでしょうか(しかもチーム戦じゃない…)。
今の自分はトリガーのオプションに何が積めるか考えながら学んでいる状態です…。トリオン量は少ないタイプで…ってもうこの話いいですか?笑
授業の内容は教科書を読んでいるだけで、先生が「皆さん自分で頑張ってね」というスタンスで特にわかりやすい解説もなく、質問するとちょっと馬鹿にした態度をとられるので質問しづらいし、質問に対するはっきりとした回答は得られません。
最初から分かっていたことですが、とにかく環境だけに感謝して、自走するしかないですね。
先生も補佐の先生も、ツール操作に詳しくて最前線で働いていて今も情報をしっかりキャッチアップしてます!…という方ではありません。
自分は最初から状況を理解していたので自走していますが、困ってるクラスメイトの手助けをすることも結構あるので時間配分に工夫が必要になってきました。
自分が悩みたいことに向き合う時間は家に帰ってから取ることにして、授業中は許可をもらってコーディングとか基本情報処理技術者試験の内容とか、デザインとかJavaとか勉強することにしています。
(復習を兼ねて演習には参加しています。クラスメイトからの質問に対応するためにも)
家でも、動画での勉強が楽しいので、時代に感謝しながら黙々とやってます。いやぁ、素晴らしい時代だ。ISDNを引いていた世代なので(笑)
卒業まで1ヶ月半もないというのに、ここにきてコーディングが楽しくなってきていて非常に悩ましいです。
悩んでいてもらちが明かないので、とりあえずGit/GitHubを勉強しつつ履歴を残しながらたくさん作品を作っていこうと思います。
模写からのリデザインは認めない!とハードルを高くしていたのですが、コードを書くことへの心理的ハードルや作業ハードルを軽減したほうが楽しいかもな、と感じ始めました。
悩む前に手を動かして、いろいろと楽しんでいきます!!
【2024/1/7~2/18 出来事・やったこと】
◎Illustratorクリエイター能力認定試験エキスパート受験 → 合格
◎Photoshopクリエイター能力認定試験エキスパート受験 → 2/21に合否
◎Webクリエイター能力認定試験エキスパート受験 → 合格
◎学校で24インチモニターが設置された。
◎ジョブカードの記入開始
◎キャリアコンサル2回目。エンジニアの仕事を紹介される。
◎確定申告オンラインでやってみた(大変だった)
◎確定申告で還付が結構あったのでしょーごログさんの課題を購入(^^)
◎デフォルト・リセットCSSについての説明がないままDreamweaverでカンプ通りにコーディングするという実技テストが予定されたので、クラスメイトに説明資料を作って配布した(お願いしたけど授業してくれなかった)
◎Git/GitHubの学習開始(サプーさん、たにぐちまことさん、Shinさん)
◎Javaの学習をせかチャンさんの動画で開始
◎マークダウンについて知る。GitHubのTILリポジトリで使ってみた。
◎学校の先生に頼んで、基本情報技術者検定の過去問データをもらった。
(本当は他コースのカリキュラムなんですよ笑)
席替えしたら一人の広い席になりました!超ラッキー!!
Git使うのに教材見たいので、2画面できるか試してみよう♪
それではまた。本日もお疲れさまでした!