![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3795021/3379398e13e39f545b24c69cee18c4a6.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#音楽教室運営方法
日々のタスクマネージメントをどのようにするか?
音楽教室を経営していると、楽器や歌の技術を教えているだけではありませんよね?
やらなくてはいけない業務、日々の生活など挙げだしたらキリがありません。
しかも昨今は情報が多すぎて何を優先順位にするか、何を捨てていくか
この取捨選択を瞬時に行わなくてはなりません。
◆この文章だけ単品で購入することも可能ですが、マガジンで1冊まるごと購入すると、【音楽教室の経営で失敗しない方法を総合的に学ぶ】ことが
幼児から小学生・導入期から使えるピアノレッスン教材
いろいろなテキストが出回っていますよね~。
私は新たに教材を発掘しにいくのはいつも銀座山野楽器さんもしくはヤマハ銀座店です。
とにかく種類が豊富なのと、銀座が好きだから☆
この時だけちょっとリッチな気分に浸れる~!
あと、どのお店も ”接客態度NO1" なのです。
こういうところも自分の教室のコミュニケーションスキルに役立てようと日々精進なのです。
でも、ここ数年 出口からヤマハ銀座店
なぜ辞める? 生徒が辞めても落ち込まないマインド作りをしよう!
せっかく出会ったのに・・・
せっかく長く育てたのに・・・
誰しもが思うことだと思います。
私も何十年と教えてきて数々の出会いと別れを繰り返しています。
中には「出会い=別れ」 のような短期間でのできごとも
ふんだんにありました。
特に大人の生徒さんですね。
では、なぜ生徒が辞めるのか 検証してみたいと思います。
ステージにいるようなレッスンをしよう!
これ、、どういう意味だかわかります??!!
『常に多くのお客さんに見られている意識でレッスンをしよう』ということなんです。
楽器とかボーカルのレッスンってグループレッスンもありますが、
先生と生徒 1対1ということがほとんどです。
音がどうのこうの、手の形がどうのこうの
まあ、その他にもいろいろありますが、音楽を教えるって実はそれだけじゃないのです。
これはステージパフォーマンスといっ
お客だと思って最初から上から目線の話し方をする大人の生徒or保護者にはどう対処するか
人として初対面やはじめて話をする場合、普通は「敬語」を使うと思います。
ところが世の中そうじゃない人もいるわけで・・・。
振替レッスンに振り回され疲弊していませんか?
最近、やたらに「振替レッスンします」 とか
「休んでもいつでも補講OK!」という
スクールが目立ちませんか?
競争が激しくなってきたことと、そうでもしないと他と差別化できない、
優しくしてとにかく入会してもらおうと・・・・。
でもこれ考えて見てください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◆この文章だけ単品で購入することも可能ですが、マガジンで1冊まるごと購入すると、
えっ?!(゚Д゚;)来るもの拒まずで誰でも彼でも生徒にしちゃってるの?
新しい生徒って春に集中しやすいですが、それは子供の生徒の場合ですね。
長い間傾向を見ていると新学期を迎えてちょっと落ち着いた頃に体験レッスンを受けて入会するお子さんやもいたり、意外に夏休み中にしっかり教室をさがして吟味して体験レッスンのお申込みをする人も多かったりします。
秋口は大人の生徒さんが増える傾向にあります。
でもちょっと立ち止まって考えて見てください。
3秒で判断されている!あなたを好きになれるかどうか。
これは一般論でも言えることなのですが、音楽レッスンにおいて
まずはじめの入口は体験レッスンですよね?
それ以前にHPやブログのあなたのプロフィール写真で大よそ80%は好き嫌いを無意識のうちに判断されているのです。
好き嫌いというのは【生理的に受け付けるか否か】ということなんです。
特別イケメンやキレイな人というわけでもなくても、
「なんかいい感じ!」
「この人とはなしてみたいなぁ」とか