- 運営しているクリエイター
2022年9月の記事一覧
LINEの使い方を間違えるとやっかいなことになります。
ここ近年はメールというものがだんだん読まれなくなっています。
もちろんビジネスで文書をやり取りする場合には他の業界の人ともメールでやり取りをすると思いますが。
長文でキチンとした言葉で文章を書くにはやはりPCだと思いますが、
一般の人はその認識すらなくなっているようです。
音楽講師のSNSでやってはいけないこと
ここ10年くらいの間にすっかりスマホ文化が定着して、今や老若男女みなさんがスマホで何かを調べたり検索したり、SNSで人とつながったり何かの予約をしたりしています。
それ以前はPCが主流だったのはご承知の通りです。
がしかし、コロナになって思いもよらず会社員の方も在宅ワークが増えて今までの価値観や世界観、世の中が大きく変わろうとしています。
PCで記事を読んでいる人とスマホで読んでいる人とでは
体験レッスンに来た人を全員を入会?!
体験レッスンはどの媒体から来ることが多いですか?
①Web経由(HPやブログ、YouTube動画、SNSなど)
②チラシ
③口コミ(実際に通っている生徒の幼稚園や学校のお友達のママの口コミ)
④通りすがりの看板
他にもあるかと思いますがまずは主流のモノを上げてみました。
そして「体験レッスンに来た目的」がその人にとってどういう位置づけかということが最も大切」です。
褒めて伸ばす??間違ったやり方をすると思わぬ方向に行ってしまうことも。
昔のピアノレッスン、音楽個人レッスンは「ダメ出し」「注意することばかり」が多かったのと対象にここ10年ほどは「ほめて伸ばす」というのが主流になりました。
ではどういうタイプの生徒を褒めて伸ばし、どういうタイプの生徒にそれ以外の対応でレッスンしていくかを述べていきたいと思います。
◆この文章だけ単品で購入することも可能ですが、マガジンで1冊まるごと購入すると、【音楽教室の経営で失敗しない方法を総
日々のタスクマネージメントをどのようにするか?
音楽教室を経営していると、楽器や歌の技術を教えているだけではありませんよね?
やらなくてはいけない業務、日々の生活など挙げだしたらキリがありません。
しかも昨今は情報が多すぎて何を優先順位にするか、何を捨てていくか
この取捨選択を瞬時に行わなくてはなりません。
◆この文章だけ単品で購入することも可能ですが、マガジンで1冊まるごと購入すると、【音楽教室の経営で失敗しない方法を総合的に学ぶ】ことが