
私の仕事|リアル&オンラインで開業する助産師
助産師とは
助産師という職業を知っていますか?
保健師助産師看護師法では
『「助産師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子』
と定義されています。
多くの助産師は産科病院やクリニックに勤めていて、外来で保健指導をしたり、お産がスムーズに進むようにママをサポートしたり、赤ちゃんを取り上げたり、産後のママや赤ちゃんのお世話をしたり、母乳ケアをしたりしています。
それに加えて、助産師は開業権を持っていて、開業することができます。
お産を取り扱う助産院もあれば、母乳ケアや保健指導だけの助産院もあります。
私は大阪・天満橋でお産を取り扱わない助産院を開業しています。
伝えたいのは"心"
妊娠中の健康状態も、お産の進み具合も、そして産後の母乳分泌も、さらには乳腺炎も、妊娠出産育児期における問題に、ママの心の状態は大きく影響します。
私が一番大切にしていているのは、この心の在りようです。
心の在りようで、現実はうんと過ごしやすくなる。生みやすく、育てやすく、生きやすくなるのです。
この本質を伝えたいというのが、私が助産をする最大の目的です。
オンラインも活用しながら
これからのサポートのあり方を模索したい
私は高卒からすぐに助産師になったのではありません。
美大を卒業して、デザイナーや美術館スタッフをしながらフラフラしたり、ちょっと落ち込んだり、建築設計事務所で働いたり、大手印刷会社でアートディレクターをしたりしました。結婚と出産もしました。
助産師としてのキャリアは高卒ストレートの同世代に比べて少ないですが、医療業界のシステムの古いところや、歪んでいるところについて、おそらく純粋培養の医療人ではなかなか気づくことのできない部分を見ることが出来る強みを持っている。そして、クリエイティブ畑で育ったからこそ、デジタル化の波や、現代のコミュニケーションのあり方を肌で理解することができる。そんな私にしかできないサポートが必ずあると思うのです。
こんな一風変わった助産師が開業して、リエ助産院ができました。
リエ助産院のサービス
現在進行形で動いているサービスは以下の通りです。
・母乳外来
・うみそだて相談
→オンライン・来院での妊娠出産育児に関する助産師相談
・育児のカテキョ
→訪問でのママやパパへの育児講座
・YouTube うみそだてちゃんねる
→妊娠出産育児に関する無料動画講座
・うみそだてcafe
→助産師と気軽にオンラインで繋がれるnoteサークル
アイデアの出し惜しみはしません。自分のアイデアで世の中が良くなっていくのを見るのは、たとえ自分の手の内になくても、とってもうれしいしワクワクすることだからです♪
この他、開業とアートディレクションの経験と、税理士業の主人と一緒に、税務・法務・販促物(ロゴ・印刷物・web・店舗デザインなど)のディレクションを含む総合的な開業コンサルもお受けします。
興味をもたれた方はぜひ、ホームページからお問合せください♪
リエ助産院のホームページ
https://riejosanin.com/
いいなと思ったら応援しよう!
