![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130097823/rectangle_large_type_2_ef27a610f5bc2806b7eca6a13c593547.png?width=1200)
孤独なサーフィン
浜松から千葉に越してきて、最初に行ったサーフポイントは何処だったのか?
もう忘れてしまった。
浜松では普段はお気に入りのポイントで入り、時々凧場、西風が吹けば伊良湖方面か豊浜(磐田)、クローズしたら静波方面、というのが定番、というか浜松のサーファーには他の選択肢は無いので、例外なく僕もそうしていた。
千葉に来てから、鹿嶋から鴨川まで色んなポイントで入ってみた。鎌倉や内房も行った。
本須賀はオープンでビジターでも遠慮なくサーフィンできるし、旭はメローな波で乗りやすい。サイズアップした時のマリブや鎌倉は、今まで経験したことのないようないい波だった。そして御宿や鴨川は海水が綺麗で気分が良い。
そんな中で僕が一番はじめに気に入ったのは屋形海岸だった。
屋形から北のポイントはどこか田舎っぽさがあって、慣れ親しんだ浜松と似ている。サーファーも御宿や一宮に比べると控え目な印象だった。
その屋形から北のポイントで、屋形が他と違う点は、突堤がないこと。突堤があるとその両サイドの砂付きが良くなって、そこにサーファーが集まりやすい。
浜松の空いた海でのサーフィンに慣れていた僕には、その混雑がストレスだったし、そもそも構造物のない海でしかサーフィンしてこなかったので(凧場には一応テトラがあったけど)、突堤の近くでサーフィンすることが若干、恐怖だった。
それらの点で、屋形ではゆったりサーフィンすることができたので好きだった。
とはいえ、人は変わるもの。
徐々に他のポイントの空気感や波に慣れるにつれて、ここ数年は屋形でサーフィンすることは少なくなっていた。
波をチェックしても、あまり良くないように見えたり、他のポイントの方が風に耐えられる気がして足が遠のいていた。
年始に久しぶりに屋形で入ってみた。
波は良かった。
駐車場から見て左には川の堤防がある。
僕はいつもそっちの方には行かずに、正面かやや右側で波を待つ。
左の方が砂付きがいいので波が割れやすく、掘れやすいけど早め。人も多め。
右の方はタルくて掘れにくいけど、大きめのセットが来てもワイドになりにくい。テイクオフを頑張れば、ロングライドできる。
その日は思ったよりもサイズがあって、まずまず掘れていた。
(波は小さめ)と思ってフィッシュで入ったので、ものすごいスピードが出た。周りにはほとんど人がおらず、沖に戻るたびにニヤニヤしてしまった。大きいうねりが来るたびに一生懸命パドルして波に乗った。
孤独なサーフィン。
それを寂しいと感じる人もいるんだと思う。
だけど僕には、この上ない幸福に感じられる。
友人と海に行くのも悪くない。
でも孤独なサーフィンもまた、僕の愛するサーフシーンなのだと改めて感じた。