スクーターのその先にあるもの
バイク乗りからすると、モーターサイクルとしての市民権をなかなか得られない感のあるスクーターだが、実際に所有してウロウロしてみると案外「悪くないな」と感じる。
何が「悪くないな」なのかというと、乗る前から分かっていた通り
・靴を選ばない
・無造作に荷物を積むことができる
というのは当然で、それ以上に
『操る楽しさ』がある。
数年前の僕なら、そんな話を聞いても
「へぇ?嘘だぁ~?w」と笑って済ませたと思うが、本当だ。
僕がベスパに求めていたものは、耐久性やメンテナンス性、利便性、快適性、のような実用性の比重が大きくて、《楽しさ》は優先順位がかなり後ろの方だったので、そこに関しては特に期待していなかった。
いや、どうかな?正確なニュアンスとしては、上記の実用性が得られれば十分楽しめる、と考えていた。というのが正しいかな。
でも、乗っていると便利だとか快適なんて事はさておいて《操る楽しさ》がこみ上げてくる。
これは一体何故なんだろう?
色々考えてみると、やっぱりオートマの味付けの部分が上手にできているという理由が大きいのだが、オートマ以外の部分でも、クラッチとシフト操作が無いことによってアクセルワーク、ブレーキ操作、操舵に関して、より丁寧に(癖や慣れじゃなく思考して)行うことができる点が効いている気がする。
ホイールベースが短い上に着座位置が高く、ピッチングモーションを感じ取りやすいので、前後ブレーキの入力加減のフィードバックも鮮明だ。
ブレーキをあてる、引きずる、かける、という段階をこんなに意識したバイクはこれまでなかった。ブレーキングに関しては、今まではおそらく、知らず知らずの内にブレーキ操作とシフト操作(エンブレ)をミックスしていたと思う。その操作法がイケない訳ではないけど、それだとやっぱり人間が同時に感じ取れる情報には限界があって、減速のためのエネルギーがブレーキによって生じているのか、エンジンブレーキによって生じているのか、自分の中で区分できずに、ただ『減速』という現象を丸ごと受け取っていたんだな、と思う。
GTSのエンブレは意外に強くかかるけれど、シフトダウンでさらに強く、とか、半クラでぼかすということができないから、そのかかりかたは一定で山や谷がない。だから自分のブレーキングで入力された力を判別しやすい。
それがどうした?
と言われたら身も蓋もないけれど、実験と観察が好きなたちなので前後のブレーキのかけ具合を色々試してみるのが楽しい。
そしてクラッチは常に適切な回転数でミートしている。コーナーに入っていって出口に向かってアクセルを開けると、ちゃんとトルクが立ち上がる回転数でミートしてくれているのがいい。シフトミスが無いから安心して開けて曲がる事ができる。これがとても気持ち良い。
車のトルコンとは構造が全く異なるので、オートマといえどクラッチが滑っている感じはほとんど無い。惰性で走行中も余程低速じゃない限りクラッチは切れない。不思議な感覚。
前にも書いたが、GTS300はその軽量で小さなボディに対して充分余裕があるエンジンを積んでいるお陰で伸びのある走りをする。タコメーターが無いので実際の回転数は分からないが、最高出力が出るのは8250回転ということなので通常使用では4000~6000回転くらいを使っているのかな?その回転数だとエンジンは滑らかで振動が少ない。単純なのによく考えられた仕組み(オートマ)で程好い力強さと十分なスピードを実現している。
重要なことは、決して限界の高い乗り物ではないので、日常の範囲が楽しいということ。週末のワインディングのとっておきのコーナーが楽しいバイク、ではなく
家を出て一つ目の交差点がもう楽しいバイクなのだ。
この辺りの事を考えたり感じながら操作するのが《操る楽しさ》に繋がっている気がする。
それでこの話が何処へ流れて行くかというと『電動バイク』なんですね。
多くのバイク乗りがそうであるように(違うかな?多分そうだと思うけど)電動バイクに対する強烈なアレルギー、というか抵抗感がつい最近まで僕の中に有った。でも、スクーターでもこんなに楽しいの?っていうことが分かると「これはひょっとすると電動バイクも楽しいかもしれないなあ」という気になってくる。
結局のところ、タイヤが2つで少々特徴のある乗り物であれば、何でも楽しめてしまう。そういうものなのかもしれない。
そんな気がする。