私が「招待状」と呼んだもの。
製造業に就いていた時のこと。私の相棒は油圧プレス機。そのプレス機の影から、他のラインの社員の方が、姿を現す時の第一声は決まっています。
「私たち、明日パンクするんだけど、こっちは、どう?」
訳すと、「私たち、明日とんでもない受注が入って窮地に追い込まれるんだけど、明日こっちのラインの受注はどんな感じ?」
さらに訳すと
→余裕を作り出して、私たちのラインの生産に参加しませんか?
→余裕を作り出せなくても、時間外に手伝いに来ませんか?
となります。
私は、そんなことがしたくて、他のラインに進出する機会を得るための行動をおこし、手伝いに行くと同時に出来ることを増やし、それなりに大変な思いをして手に入れた状況でした。
仕事が終わり、みんなが帰っていく際で、次の仕事をしに他のラインに向かっていく私の様は、周りの目には気の毒に写っているようでしたが、それは私のやりたいことだったので、本当に嬉しいことだったのです。
なので、そんな応援要請を、私は「招待状」と呼んでいました。
1日に2人前、3人前の仕事がある日々。
そこに行って、協力に励む理由がありました。
出来ることや役に立つことを増やしてもらった。
いろんな時に、見方になってもらえて心強かった。
落ち込んだ気分を、何度も吹き飛ばしてもらった。
派遣社員という立場で、削減にいたる仕事量が少ない時も、「仕事がない」と困ることがないぐらいに、私の作業領域を広げてくれた。
そして何より、駆けつけると、いつも喜んでくれた。
実際は、助けに行くことで、自分が助けてもらっていたのです。「協力を得る」という人助けに救われることで、わかったことです。
そんな日常の中での「やりとり」も紹介しています。↓