![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29603587/rectangle_large_type_2_00116774139043d84e28504c636e5178.jpg?width=1200)
もしも私に何かあった時に、夫にお願いしたいこと、娘とのご飯の味付け、麺つゆ、出汁醤油、ポン酢編
こんにちは、心の温度を1℃上げるセルフケア×のびのび育児
子育てママセラピスト 元保育士 池田りこです。
なかなか生々しいタイトル、に驚かれた方のもいますが、
まず、なぜこの時期を書こうと思った経緯を、少し私の個人的な話を聞いてください。
ちょうど、コロナウィルスによる、緊急事態宣言がはじまる少し前に、第2子を稽留流産し、手術の取り残きれなかったものがあり、手術の術後の経過が思わしくなく、
大量出血をして子宮摘出で入院する可能性も0ではない、
と言われました。(幸いなことに大量出血は免れました。)
自分がコロナのこの時期に入院する可能性も0ではなく、実際、自分の通院していた病院がコロナクラスターになった時期に、
その時に、2歳のお子さんを持つフリーアナウンサーの赤江珠緒さんのコロナに罹ったニュース、同じくお子さんのいる、元AKBの川崎希さんが、婦人科系の病気で入院されたニュースを見ました。
もしもそうなったら、通常ならその時に実家に頼るという方法もあったのですが、高速バス、と電車乗り継ぎ、高速乗って車で1時間の距離、
さらに、父母ともに、フルタイム勤務、そして医療従事者。
そしてこの世には、何かという時の頼りになる、家事代行、ベビーシッター、ファミリーサポートに頼ることもままらないことが存在すること、
台風でもお盆でも、保育士さんたちの尽力で7時から20時の延長保育まで、空いていた保育園もですが、
お子さんが小学校になって働くことを考えられる方もいらっしゃると思いますが、学童、そして、学校とリンクして、幼稚園も登園できないことがあるということ、
私の中で、今までの感謝しきれないほどの当たり前に存在していた、いざという時に、頼りになる、頼りにしよう、と思っていた、心のよりどころが、価値観がガラガラと崩れました。
夫の仕事は、実際リモートワークも可能ですが、もしそうなったら、娘とリモートワークをしながら、2人きりになる、と考えたときに、
朝昼晩3食ご飯どうする問題急浮上!!(もし幼稚園と(まだ小学生ではありませんが)学童がある場合、お弁当どうする問題!!)
これまで、お弁当作ることがあったら、ふりかけは、これにしてほしい!!
冷凍食品使っていいから、使うならニチレイの「お弁当にGoodシリーズにしてほしい!!」
という、なるべく化学調味料、食品添加物の少ないものにしてほしい!!
という、私も前職、土曜出勤、日曜出勤があったので、何かと個人的に、夫に申し送りをしてきました。
(今まで買ってきてほしい調味料があったら、LINEで写真を撮って、スーパーを指定して、その都度LINEで送っていたのですが、本当に寝込んでいる時は、トイレすら動けないことに気づき、)
今日は、第3弾!!その名もゆでた野菜、炒め物には、これ1本で味付けをしてほしい!!麺つゆ、出汁醤油、ポン酢編!!
になります。
なぜ、これ1本で大丈夫な調味料を勧めるかを説明しましょう。
これはよそのお宅は分かりません、もしかしたら、夫の料理SPECあるあるなのかもしれません。
食材を茹でること、炒めることは、できる、自分で味つけが分からなくて、子どもがひとくち食べただけで、「これいらない。美味しくない」(泣)
となると、人間は、自分の最高傑作、これぞという、自信作を出してくるわけです(笑)
不得手な味付けを、市販で売っているもので、外注することです。
ハムと卵のチャーハンに素を使う、豆腐に麻婆豆腐の素を使う、もともと味のついている魚肉ソーセージと卵の炒め物、コンビーフと卵の炒め物・・・。
正直、普段毎日忙しく働いていて、私が仕事の時体調を崩している時に、何とか娘に美味しいと言ってもらえるものを作りたい、という気持ちがまずありがたい!!と深く思うからこそ、
考えたところ、味付けの外注先を変えることを提案することでした。
時短料理や、節約料理特集にも麺つゆが平成の頃からありますよね。
今まではそうめんも冷やしうどんも、干しシイタケで出汁をとって、醤油、みりん砂糖で、そばでいうところの、かえしを作って味付けをしてたのですが、
はじめて麺つゆを買い、常備することを決意しました。私の中では、妥協というより、画期的手放しに近いです。
改めて、スーパーにある麺つゆの原材料名を見て気づいたことがあります。
調味料はよく、美味しいもの、安全なものは値段に比例するといますが、
麺つゆは必ずしも安全性は価格に比例しない。
ということです。
そこで、今日は、家が使っている出汁醤油、(お浸しもかつおぶしの場所が分からなくて、作るのを諦めるのを見て、)ポン酢、麺つゆ、
この3つの原材料名の写真を掲載しながら、もし在庫がない場合は、買い出しする際は、写真を参考に、買い出しをお願いしたいと思っています。
4歳娘にご飯を作る際、味付けに使って欲しい調味料、出汁醤油、ポン酢、麺つゆ編
福岡で離乳食完了した、塩分なしのお出汁、野菜や素材の本来持つ、甘味やうま味を生かして調理する時期のは、かなりの確率で試す方も多い、まぁちゃんの醤油(amazon、楽天にもあります。)、
醤油屋さんに嫁いだ奥様が、お子さんのまぁちゃんのために作った調味料です。物産展でお話をお聞きした時に、
いりこを醤油に一晩漬けてから、作るのがうま味の秘密なのだそうです。うどんもこれ1本で味付けOK!!
続いて、ポン酢は、「チョーコー醬油株式会社 ゆず醤油 かけぽん」
他にも試したいのですが、気に入りすぎて、なかなかスタメンからはずれません。
(家だけじゃないかもしれませんが、買い物をお願いすると、いつも使っているのに、スーパーに行くと見つけられないこともあるので、写真を撮りました。)
そして、今回買った麺つゆ、4種類、
「ミツカン あごだしつゆ 濃縮4倍」
娘と素麺食べた使いかけの写真失礼します。
そして、
「キッコーマン そうめんつゆ ストレート 化学調味料無添加」
続いて、「チョーコー飛魚(あご)つゆ うすいろ 化学調味料無添加」
最後に、「TOP VALU グリーンアイ オーガニックめんつゆ」
近所で買えたのはこの4点でした。気に入ったものをスタメン入りさせようと思っています。
市販の麺つゆは、砂糖の量が気になったりもしますが、
まだまだ自粛モードが続きそうな、熱い夏のお昼ごはんに素麺はいかがでしょうか?
次のこちらのシリーズのマガジンは、
「朝早起きして出来る、幼稚園のお弁当づくり 手抜き編」
を更新しようと思います。凝ったキャラ弁、デコ弁の特集は多々あれど、
私が初めて、娘にお弁当を作ったのは、保育園で娘が熱を出し夜病院に行き、22時にお弁当の買い出し、次の日の朝、書類を書きながら、
お弁当を作り、病児保育に朝1で電話予約した時に、すごく大変だったので、
この手抜きの正直なところを、そして、もし万が一、夫に幼稚園のお弁当をお願いすることがあった時に備えて、リアルなものを、思い切って出そうと思っています。
コロナウィルスを機に、手をかけられる気持ちと時間の余裕のある時は何も問題ないですが、そうでないときのプランを、今私は、作っていこうとしています。
コロナと共に何ができるか、
ちょっとずつ仕組みを、時代の流れを見ながら、家事は毎日のことなので、見直していきたいですね。