![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145084945/rectangle_large_type_2_86bb4f5eaba9beb448464e1adbe27d2f.png?width=1200)
Photo by
masashi1970
「しなければいけない」のはだれなの?(中学生の声)
*中学生のボクは架空の少年です。
学校で日本語と英語の違いについて勉強したよ。違いのひとつが主語の省略だ。英文には必ず主語があるけど日本文では主語が省略されることが多い。だから誰のことを言っているのかわからないことがある。
フ〇オくんの話すことばには特に多いように感じる。彼は「~しなければいけません」とよく言うけど、しなければいけないのがだれなのかすごく曖昧だ。フ〇オくん自身なのか、彼のグループの人なのか、彼と同じ仕事をしている人たちなのか、ボクにはわからないことが多い。時にはボクたちが言われているように感じることもある。
主語を示さないのは責任者を曖昧にするためだと言う人がいる。そうだとしたらずるいんじゃない? フ〇オくんは国のリーダーだから責任は重い。それなのに自分の責任をあいまいにするなんていけないよ。フ〇オくんが「~しなければいけません」と言うたびに「じゃあ君は何をするの?」「君がしなければいけないのは何?」とぼくは問い返したくなる。