![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152598796/rectangle_large_type_2_0eff8c2b5c5b226b93f37deb2da29061.jpeg?width=1200)
障害年金基礎講座 57 年金証書 5
年金証書について、いよいよ右下の囲みについて。
障害の等級という箇所に、●級●号と印字されているが、
この●号というのは通常気にする必要はない。複数の障害で
併せて障害の等級を検討する際に使われる分類であって、
2級であれば2級であり、2級の中に段階があるものでは
ないのでご安心を。
診断書の種類とは、障害別の診断書の種類を指している。
以上、障害の等級、診断書の種類というのは、その人が
今回障害年金をもらうようになった際の基礎データとして
登録されることになる。
最後は、次回診断書提出年月。これは次回の更新時期を
あらわしているが、この箇所が米印になっていて、数字で
何年何月になっている人は無期認定と言って、以降の更新
手続は不要で、今回決まった障害等級で障害年金が今後支
給されることになる。(但し、症状が固定化しており、今
後状態に変動がないような場合であるので、全体としては
ごく僅か) ただ1つ例外があって、障害厚生年金を共済
組合に請求して、2級以上になった際に日本年金機構から
発行される年金証書にはこの箇所の数字は入っていない。
その理由は共済で今後更新の手続を行なうことになるため
で、共済が発行する年金証書の方に次回更新年月が書かれ
ているので、確認したい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
熊本 で、障害基礎年金・障害厚生年金
(公務員や私立学校教職員の方も対応)
相談・請求代行 松永社会保険労務士事務所
連絡先 080-5215-4864
熊本県 合志市 野々島 5359-1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー