
【植物手帳】白萩 シラハギ
白萩
シラハギ
.
撮影時にはまだ咲き始め
といったところでしたが
満開で咲き乱れ
花びらが散っている時よりも
今の咲き初めの方が
好きかもしれないなと
感じます
.
萩は総称で
ミヤギノハギやニシキハギ
江戸絞りやネコハギなど
多数あります
.
シラハギは
ミヤギノハギの変種
.
このシラハギは
純白で清楚
清らかさかがあります
.
吾が待ちし
しらはぎ咲きぬ
今だにもに
ほひに行かな
彼方人をちかたびとに
.
万葉集に載っている
藤原俊成の一首
.
待っていたハギが咲いた
今すぐにでもあの方に逢いたい
.
七夕の歌のひとつ
.
秋の花なのにどうして
と思い調べてみると
どうやら7月からも
花が咲くようです
.
五行思想では「白」は
秋に相当するそうで
この歌の「白」は
「あき」の当て字と見るのが
現在の通説だそうです
.
現代で秋を連想する色は
夕焼けやかぼちゃなどの
暖色ですが
秋の色が白というのは
なんだか新鮮ですね
.
花言葉は
「前向きな恋」
.
Lespedeza thunbergii
マメ科
ハギ属
日本原産
花期7~9月
.
#シラハギ
#長居植物園
#植物