![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156794567/rectangle_large_type_2_e900f6d7151b964fb96c3d5d7bd0bcfe.png?width=1200)
【植物手帳】蔓人参 ツルニンジン
蔓人参
ツルニンジン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156794566/picture_pc_7ced8c4b1cc8eeb7e9732acf33628225.png?width=1200)
草紫陽花のあとから
ひょろりと顔をみせていた
ツルニンジン
.
陽の光が欲しいのか
ツルを器用に伸ばしていました
.
つり下げたツルは
自由な曲線を描いていて
なんだかおもしろい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156794586/picture_pc_7b2cd112ff077fd541ab984ca1309e26.png?width=1200)
花は口の広いベル型
.
表は白無地
中をのぞくと
落ち着いた紫の模様が
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156794618/picture_pc_f57d45c54623c86a8f6c1d0d3491add9.png?width=1200)
裏地に模様をつけるとは
なかなかのお洒落さんです
.
しかしこのツルニンジンの別名は
「爺そぶ(じいそぶ)」
.
そぶは木曽の方言で
そばかすを意味するそうで
.
床の間に飾れば
シックで美しそうな花ですが
そばかすとは
なんだかかわいそうですね
.
爺さんもあれば
婆さんもあり
こちらは「婆そぶ(ばあそぶ)」
と呼ぶそうです
.
どちらもよく似た花で
見分けがつきづらいのですが
最もよくわかるのが種の違い
.
ジイソブは種が白みを帯びて翼がついていて
バアソブは種は黒、翼はついていません
.
翼のついたジイソブは
風に乗って範囲を広げられますが
バアソブはその周辺だけに
とどまっています
.
あまり拡がらないバアソブは
数が少なく
絶滅危惧に指定されています
.
爺さん婆さんと
昔の人は見た目はそこまで
良しとしなかったかもしれませんが
食べることに注目していたようで
.
地下には塊根があり
山海螺(さんかいら)
四葉参(しようじん)
と呼ばれる生薬になります
.
民間療法では
痰切りや倦怠疲労
に効果があるとされています
.
花言葉は
「感謝」「誠実」
.
Codonopsis lanceolata
キキョウ科
ツルニンジン属
花期:8~10月
原産地:日本・中国・アムール地方
#ツルニンジン
#六甲高山植物園
#植物