![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160040425/rectangle_large_type_2_fbbec5c0a602276fcde7b6c593af8e57.png?width=1200)
【植物手帳】秋明菊 シュウメイギク
秋明菊
シュウメイギク
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160040591/picture_pc_a20f21a96cf76c9ef4c3e0a03d9d8719.png?width=1200)
秋明菊は
秋の花の中で
とりわけ好きな花です
.
すらりと伸びた茎の先に
大きな花
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160040620/picture_pc_f4ec489053565cfbcfb909ae355a1277.png?width=1200)
すぐに倒れてしまいそうですが
茎は思いのほか丈夫なのでしょうか
案外倒れているのをあまり
見たことがありません
.
花びらに見えるのはガクで
花弁は退化して無くなっています
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160040754/picture_pc_91ef03942bc9d943c50bb7435736c3b1.png?width=1200)
開いた花だけでなく
まん丸の蕾もかわいらしい
.
ひっそりと静かに佇む花は
秋の景色にぴったりです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160040979/picture_pc_20617dd7ebf88595c0413dea12463898.png?width=1200)
そんな秋明菊
菊の名がついていますが
キンポウゲ科で
アネモネの仲間
.
そういわれてみると
アネモネの花によく似ています
.
原産地は中国ですが
学名は「アネモネ・ジャポニカ」
英名は「ジャパニーズ・アネモネ」
などと呼ばれています
.
日本にやってきたのは
室町時代
.
京都の貴船地方に帰化し
やがて全国に広まったため
「貴船菊」とも呼ばれます
.
貴船といえば
「恋の宮」とも呼ばれる
貴船神社
.
以前参拝した折には
和泉式部の歌碑が
あったのを思い出します
.
「男に忘られて侍りけるころ、
貴船に参りて、みたらし川の、
ほたるのとび侍りしを見て」
.
この男誰かといえば
藤原保昌と言われており
和泉式部は30代
保昌はそれよりも20歳年長
.
そんな二人は何故か不仲になり
傷心の和泉式部は
貴船にお参りに来たそうです
.
貴船神社のあちこちには
秋明菊が咲いていて
日陰に静かに咲いているのは
情緒があります
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160040843/picture_pc_1726b7fbc578c5df23e12d96abfed102.png?width=1200)
そんな秋明菊の花言葉は
「薄れゆく愛」「忍耐」
「淡い思い」「あせていく愛」「多感な時」
.
Anemone hupehensis var. japonica Anemone
キンポウゲ科
アネモネ属
原産地:中国
花期:9~11月
.
#大阪花の文化園
#シュウメイギク
#キブネギク
#植物